第14期通常総会が終了しました。

2015年6月22日(月)西大寺公民館 9:45~13:00 ゲスト:劇団わらび座 越塚光さん

総会1985年5月に設立された西大寺子ども劇場は、今年で30周年。30年の月日の中で子どもたちは大人になり、社会状況は大きく変化しました。解決する問題も多様化しています。親子だけが子どものことを考えるのではなく、社会のみんなで子どものこと=未来のことを考えていく時代になりました。この総会で名称を「NPO法人みんなの劇場・おかやま」に変更することが承認されました。(2016年4月より新名称で活動)フレッシュな理事さんもメンバーに加えて船出です。これからもよろしくお願いします。

さて、7月鑑賞会は宮沢賢治「どんぐりと山猫」。劇団わらび座のミュージカルで楽しみます。この前までこの作品に出演していた塚越さん。歌あり踊りありの豪華な事前交流会になりました。わらび座が元祖ソーラン踊りでは拍手喝采!! 塚越さんありがとうございました。

はんだコテで赤外線受光回路をつくる

はんだ22015年6月21日(日)西大寺公民館 講師:高見寿先生 青少年アートプログラム

「昔、はんだコテっておもしろかったよね~」から始まったこのプログラム。確かに「はんだコテ」はオモシロい!けど、基盤づくりは超むずかしいぃぃ~。岡山理科大学科学ボランティアコーディネーターの高見先生、決して手は緩めません、トホホ。しかーし、参加者ボーイも決してへこたれない!! このプロセスがどんなに大切か!! むしろこのプロセスがこのプログラムの醍醐味だあ!しかし、この日は完成できず・・・、次回に持ち込し。次回こそぉ、テレビリモコンでLEDライトがパッとつく瞬間を夢見て頑張ろうね~~。てか、きっと来てね~(笑)

第2回 市長さんとのセットトーク

セットトーク6月17日(水)10:00~ 行幸老人憩いの家

瀬戸内市長さんや担当課長さんに直接お話ができる“セットトーク”。子育て応援カンガルーポーでは2回目の開催です。前回のセットトークで話題になったことで、小学校35人学級を実現することができました!母の目から見て感じる、瀬戸内市での困ったことを話し、市政に反映していけるチャンスです。生活をリアルにとらえている女の人の意見が、社会をよりよく変えていきます。子育て応援サークルカンガルーポー、みなさんお気軽にご参加ください。

アグリカルチャー さつまいもを植えました

5月30日(土)10時~事務所の畑でさつまいも。ピーナッツ、バジル、イタリアンパセリ、ミニトマトを植えました。7家族21人、小学1年生を頭に1歳まで

CIMG1046 (640x480)先週、有志が畑を耕し畝を作ってくれたので、溝を掘りなると金時の苗を並べ土をかぶせる。その上に刈り取った草を置き、川から水を汲んで水をたっぶりまく。子ども達は水が大好き!蛇口をひねると水が出ることが当たり前の日常に、ちょっと違った体験!顔を真っ赤にしながら水を運ぶ子ども達がたのもしい。

ピーナッツは2年ぶりのチャレンジ。カラスには食べられたくないよね!と、子ども達と話しながら真剣に種を手渡し土の中に埋める。そしてネットを掛け発芽するのを待つ。上手くいきますように!

あっという間の1時間、農業体験の入り口。植えるだけではなくお世話も含めてチョコチョコのぞいてね。ミニトマトが食べれたらうれしいよね!そんな話しをしながら解散しました。