こんにちは。
事務局にて、赤米の餅米を絶賛発売中です。
1.4キロで600円

パッケージがウサギなんです。カワイイですよ。
赤米ですが、色はほとんど無いです。これからの季節、お餅やおこわや赤飯に!
購入した我が家では、長女が「ウサギが月でお餅ついているから?」っていうから「ナルホド!」と思いました。
この餅米で、オハギを作りました。そういえば!「おはぎ・ぼたもち」どっちがどうなんだろう?
疑問を抱いたので、検索しました。
ほとんど使われていないけれど、各季節ごとの「ぼたもち」の呼び名があるそうです。
春は牡丹餅
牡丹の花が咲く季節の春の彼岸に、神仏や先祖への供物として小豆餡の様子を、花に見立てたことから。
夏 夜船
ぼたもちは餅と作り方が異なり「ペッタン、ペッタン」のような音を立てずに作ることができる。隣人に、いつ作ったのか分からない。
「搗き知らず」→「着き知らず」の言葉遊びから、夜は暗くて船がいつ着いたのかわからないことからの呼び名。
秋 御萩
秋の彼岸の時期に咲く萩の花に、餡の様子を見立てたことから。
冬 北窓
夜船と同じく言葉遊びから。月(搗き)を知らない、月が見えないのは北側の窓から。
面白いよね。
そんなワケで、冬だから今回のは北窓ですね(≧∇≦)
手作りだと、甘さや大きさを調整できるし。子供と一緒につくると楽しいです。
きな粉まみれになるけれど(^_^;)
もち米購入希望の方、お待ちしております。
投稿者・トリコ
12月の低学年鑑賞会は「手ぶくろを買いに/くるみ割り人形」です。この人形劇をもっと楽しくするために、人形劇団プークさんをお呼びして簡単な人形つくりを親子でしませんか?
携帯・ネットでのいじめや犯罪は大きな社会問題になっています。子どもたちの暮らしの中にも今や深く入り込み、抜き差しならないことになってきました。そこで、西大寺子ども劇場も実行委員会に加わって、教育問題においては第1人者の法政大学教授・尾木直樹先生の「ケータイ・ネット時代の子どもたち」と題した講演会を開催しました。