陶芸教室 

1月22日(日)10時から備前焼ギャラリー若宮(牛窓町長浜)で備前焼教室を開催しました。参加者は45人で作品に挑戦した人は40人でした。この企画はカンガルーポーの体験活動としてサン基金から助成をいただき実現したものです。

参加者はまず2班に別れ、講師の陶芸家の太田さんから電気ろくろと登り窯の説明を受けました。電気ろくろの実演では魔法のように手元の土が変化する様子に釘づけになり、登り窯の大きさと15日間も休まずに燃やし続けることを知り驚きました。

いよいよ体験です。1人分の土を手回しろくろにのせてもらい整形します。指と手のひらを使いながら個性豊かなお皿や湯のみに変身!なかなか思うように行かず悪戦苦闘です。粘土細工のようでおもしろい。

何とか形が決まったら目印に模様を入れる作業です。これがまた難しい!花や恐竜、マークや文字などを書いては消し、何回か繰り返しやっと納得。これで出来上がりです。

出来上がった作品は、あの大きな登り窯に入れて焼いていただけるとの事。高温で焼くため2割ほど小さくなり、割れる可能性もあり。色づきも未知の世界。忘れた頃に出来上がりです。どんな作品になって出会えるのか、今から楽しみです。

龍ノ口新年登山で合格祈願を!

あけましておめでとうございます。

1月5日(木)、8人(受験生は2人)で龍ノ口に登り、八幡宮で受験生の皆さんは合格祈願、勿論、今日登れなかった受験生のために、変わりに祈願してきました。皆さんにご利益がありますように!そして、子ども劇場と日本の未来に見通しが立つよう、この1年が平穏であることを祈願しました。

参道は厳しい岩場を登りやっと八幡宮にたどり着く。合格祈願の為すべるは禁句なのでスリップに言い換える。勿論落ちてもダメ。3年生のりんたろうも無事登りきる。意外と岩場の方が楽しそう!

八幡宮では手を清め本殿に立ち、賽銭を投じて手を合わせそれぞれの願い事を念じ頭を下げる。いつもより真剣に祈っている。まずは神頼み。それから各自の努力。きっとご利益があると信じよう!

合格祈願も終わり、山頂へ向かう。朝は霜が降りるほど寒かったが、あまり風もなく絶好の登山日和。青空の下、昼食のおにぎりを食べ(カップラーメンの人もあり)満足しながら下山しまた。

10時に出発して13時には解散。すがすがしい時間を過ごすことができました。来年は皆さんも参加しましょう。

読み聞かせの会

最近、子育て支援センターから依頼があって読み聞かせに行く機会が増えています。

11月14日は長船ちとせ保育園、12月1日はプーさん文庫の助手として邑久・福田保育園、12月8日はちとせ保育園の各支援センターに行きます。

季節に合った絵本を読みながら支援センターに来られる親子さんと触れ合う機会をつくっています。勿論、子ども劇場のごあんないは忘れません。先日行った邑久では、幼稚園でもらってくる子ども劇場のチラシをみて気になっているというお母さんに出会いました。少し劇場のことをお話し、いい感触を受けましたがどうでしょうか・・・。次の出会いが楽しみです。

カンガルーポー学習交流会

11月29日(火)10時~西大寺公民館第1講座室で藤井弥生さんを講師に迎え学習交流会を開催しました。参加者はいつもの定例会より多い15人+4人(子ども)でした。この活動はサン基金の助成をいただいています。

藤井さんは「人・ふれあい・ひろば」(発達障害相談支援の為の団体)のアドバイザーで著書には「ぼくの場所」があり児童クラブで出会った子どもたちの心の叫びが綴られています。

まず最初に「ぼくの場所」に書かれている子どもを通して教えられたことを講演形式で話していただき、その後、参加された方の困っていることに答えると言う形態をとりました。

参加された方の感想から・・・「心がほっくりした」「肩の力がスッと抜けた感覚になった」「話を聞いて楽になれた」「具体的な方法が見えてきた」など

みんな一生懸命子どもと向き合って子育てしているのでしんどいことがいっぱい。少し肩の力が抜けたらいいなあ・・・。カンガルーポーはおしゃべりの場です。子どもたちからいっぱい教えられることがあるのよね。(次回藤井さんをお迎えするのは1月31日(火)です)