東京だより3

2010/12/03 08:19 2010/12/03 08:20

こんにちは(・∀・)ノ
ちょっと関係ないかもしれませんが、昨日おこなわれた
おいしくCO2ダイエット
旬SUN旬SHOW大作戦!課外授業
が私の通っている家政大でおこなわれましたのでレポします

これは、あの鉄腕アトムの手塚プロダクション主催でして、エコを推進してるんです

旬産旬消って言葉はご存知ですか?
もちろん私は
知りませんでした(笑)

これは最近はもうメジャーに使われる地産地消をもじってますが
旬のものを旬のときに作り旬のときに食べることとゆういみです
旬のものは栄養価が高いだけでなく、エコにもなるから驚きです

エコ?

例えば今はスーパーに行けばいつでもトマトがありますがそれって、ビニールハウス栽培や輸入をしてますよね?
そこで、地球のエネルギーが使われてるわけです(*_*)

おいしく、手軽にエコできる!
それが、旬産旬消です

それで今回の旬SUN旬SHOWは、代官山タツヤカワゴエオーナーシェフ川越達也さん!の旬メニューの紹介を家政の学生の前で披露してもらうとゆう
夢のイベント

川越達也とゆえば言わずとしれたイケメン(^m^)
160人の応募のなかみごと40人に抽選にとおった私はバッチリお化粧をし(笑)参加しました

川越シェフが紹介したのは
今が旬ブロッコリーとアンチョビのペペロンチーノ

試食しましたよ(うまくないわけない)

川越シェフのプロ魂な言葉!

僕は〜産とかにこだわるわけじゃなくて、たとえスーパーの野菜でも、良さを生かしておいしくつくるのがプロだとおもう!
舌の感覚をにぶらせないように、おなかを空かしてつくるから1日何も食べない!

私の心にのこった、魂かんじますね(^m^)

私が岡山にいたときは畑で旬のかぶやとうもろこし、チンゲン菜を食べてたけどこっちきたら常備野菜と呼ばれるにんじんや玉ねぎ、じゃがいもなんかを買っちゃっていっき旬を感じるきかいが減りました。
自分で旬のものを買おうと思わないとなかなか口にいれるきかいがない。積極的に旬の野菜をとる意識をもとうとおもいました(^O^)

大学で来年は畑をつくり子どもたちと一緒に育てるってゆー目標の決意が高くなった授業でした

子どもも旬の野菜を体で感じさせたいから、畑で食育(^m^)やりたいな(*^□^*)

②「しょうぼうじどうしゃ じぷた」下見ツアー

2010年11月27日(土)快晴 岡山→博多→大牟田

 西大寺駅を出発、博多へGO、お昼に到着 

せっかくだから 一風堂・豚骨ラーメン固麺+塩卵、ねぎとのりを食します。

美味しいのはもちろん、うれしいコラーゲンたっぷり❤

固麺もなつかしい 高校生の学食ラーメンを思い出します。

せっかくだから 大宰府天満宮で3月岡山連続公演「しょうぼうじどうしゃ じぷた」の成功を祈願

名物「梅ヶ枝餅」のアツアツを食べ歩きました。

 でも、うっかり「飛梅」を観るのは忘れてしまった、とほっ

 やっと、大牟田へ

 大牟田市は昔、三池炭鉱で栄えた町。町のなかに歴史の跡が残っています。

そして「しょうぼうじどうしゃじぷた」公演を行う天領保育園におじゃましました。

開演は17時 園内の遊戯室には親子160人くらいが集まってらっしゃいました。

子どもたちやおとうさん、おかあさん、おばあちゃん、そしてお世話をする保育士の方々

笑顔でお芝居の始まりを待っています。

アットホームであたたかな空間。

3人の役者さんの登場、さあ、はじまりです。つづく・・・ 

①「しょうぼうじどうしゃ じぷた」下見ツアー♪

西大寺子ども劇場が発足して25年。

活動を続けてこれたお祝いと支えてくださった地域のみなさんへのお礼を兼ねて

25周年記念公演・劇団道化「しょうぼうじどうしゃ じぷた」を来年3月に行います

もちろん、原作は絵本「しょうぼうじどうしゃ じぷた」(福音館書店)

長い間、子どもたちに愛されているロングセラーの絵本です。

お芝居「しょうぼうじどうしゃ じぷた」も原作の絵本に負けず、

子どもたちの心を捉えて離さないステキな作品❤ 

10年前にも岡山県内の各子ども劇場で広く公演をしました。

幼稚園児のとき、この作品に出合った中学生男子は「オレ、じぷた観るから」と一番に言いました。

「しょうぼうじどうしゃ じぷた が来るなら、私たちも地域公演したい」と10ステージが決まりました。

10年前に子どもと一緒に観たお母さんは「実行委員になるよ!」と声をかけてくれました。

「しょうぼうじどうしゃ じぷた」がどれだけたくさんの感動を届けたのかわかるでしょ!

言い出しっぺの私たちは10年前、感動したことは覚えてるんだけど・・・・?

そんなウスラぼんやりしたことでは、イカンイカン!!

とはるばる福岡県大牟田市まで下見ツアーに行ったのでした。

つづきは②でね。