原爆が投下された、8月6日の広島は平和を願う世界の人々であふれます。
夕暮れ時に平和公園を訪れました。
ライトアップされた原爆ドームは、群青色の空にその姿を美しく映していました。
子どもたちが作ったたくさんのピースキャンドルがドームの周りを囲みます。
ドーム前の元安川にはいろどりどりの灯籠が流されていきます。
原爆慰霊碑にはたくさんの献花が飾られ、焼香に長い行列が続いています。
原爆資料館で様々な国の親子連れに出会いました。
今回、私は文芸研全国大会に参加するために広島に来ました。
記念講演で「はだしのゲン」の作者・中沢啓治さんのお話を聞きました。
「はだしのゲン」は先生の自伝的物語です。
原爆で家族をすべて奪われた怒りが作品のエネルギーとなって私たちに訴えてくるのだと改めて思いました。
「はだしのゲン」を書き続けていた先生も、白内障の悪化でマンガは描けなくなったそうです。
しかし、これからは壁画をぜひ描いて残したいとおっしゃっていました。
いまでも広島の町の下には、当時収容できなかった人々の骨が埋まっています。
そして、今日は長崎に原爆が落とされた日。
核兵器保有国の指導者たちも核兵器廃絶を口にし始めました。
核兵器のない世界が一日も早く来るように、私のできることを考えたいと思いました。
ぜひ子どもたちと一緒に、ひろしまの原爆資料館を一度訪れてみて下さい。



そんなおり、玉野、灘崎子ども劇場さんを訪問してきました。
事務局に帰ってきて畑をみると棉の木がますます元気に育って、花をたくさん付けています。
人形劇団からキャラクターを描いたうちわの張り紙をいただきました!