「人生がときめく片付けの魔法」を読みました。以前「断捨離」を読んだ感想を書いた覚えがあるのですが、懲りずに第2段です。
片付けの仕方は簡単明瞭、カテゴリー毎に部屋に広げて1つづつ触って「ときめくかときめかないか」で捨てるか残すを判断するのです。必ず触ることを重視しています。
そして片付けは一気に!です。片付けをすると自分で判断する力がつき、片付けをすると人生が変わるそうです。
「人生がときめく片付けの魔法」を読みました。以前「断捨離」を読んだ感想を書いた覚えがあるのですが、懲りずに第2段です。
片付けの仕方は簡単明瞭、カテゴリー毎に部屋に広げて1つづつ触って「ときめくかときめかないか」で捨てるか残すを判断するのです。必ず触ることを重視しています。
そして片付けは一気に!です。片付けをすると自分で判断する力がつき、片付けをすると人生が変わるそうです。
2012年2月20日(月)10時~12時 西大寺公民館料理室 参加者16名
去年の12月で惜しまれながら閉店した家庭料理の店「の村」
野村智美さんの作る、旬の野菜を活かしたお料理は体も心も温かくしてくれました。
そんな家庭料理を智美さんから教えてもらいます。
献立は「大根葉の餃子」と「大根の皮のチヂミ」です。
智美さんの料理のモットーは*いいかげんが良い加減*
体と味で覚えて帰る!レシピはありません!
だから、教えてもらうほうもわからないことはどんどん聞きます。これ、勉強の基本ですね(笑)
大根葉餃子は
①あいびき肉とおからがベース 肉2/3におから1/3程度
②大根葉(旬のころゆでて冷凍したもの)を小さく刻む。
③白菜 芯に近い部分を小さく刻む。
①②③を一緒にして、にんにくのすりおろしをたっぷり加え、塩、コショウをする。
その上に、しょうゆ、ごまあぶらでしっかり味をつけ、手でよくこね、餃子の具を作る。
餃子の皮(市販)で包み焼き餃子にしてもよし。ゆでで水餃子にしても美味しい。
大根の皮のチヂミ
①大根をすりおろす(大根からでた水も使う)。
②のこった大根の皮を細く切る。
③人参も同じように細く切る。
④さくらえび(干しアミでもOK)を入れる。
⑤ゆで焼きそば(市販)も小さくきる。
①②③④⑤を一緒にしてにんにくのすりおろし、しょうゆ、ごま油少々を入れる。
小麦粉、片栗粉をいれながらかき混ぜ、大根からの水で具の硬さを調節。
水っぽくなく全体に粉がからみつけばOK!
フライパンで押さえつけながら薄く焼き上げる。
おこのみのたれをつけて食べる。
こんなところがレシピでしょうか?
細かいことは自分でいい加減を考えてください。
さとみさんのお料理は野菜を余すところなく使い、味は自分の加減で調節。
ゆっくり、のんびり、人間らしくですね。
智美さんはこれから文筆活動に精を出されるということ。
「芥川賞、もらっといてやる!」って言ってほしいなあ。応援しています!
2月18日(土)18:15~20:00
2月は西大寺がおもしろい!天下の奇祭・はだかまつり
9000人のはだかが観音院境内で宝木を争奪する勇壮なおまつりです。
西大寺の伝統行事だから劇場ではいつもナイトウォークを行っています。
甘酒の接待を受けたり、観音院でお参りしたり、花火をみたり、はだかを見たり・・・
祭りの独特の味わいを体で感じます。
そして、お楽しみは屋台でなにか買うこと。
屋台も数が多いので実に楽しい!!
ケバブ、飴細工、あげもち、ホルモンうどん、バナナ飴、ぶどうあめ、りんごあめ、シロコロホルモンetc.
今年はミッキー型りんご飴のアイデアに感心(ヘエー)、ゲットしました。
宝木投下の時間が早まって、警備が一段と厳しくなり
はだかが目の前でみえないことは、ちょっと残念!
ホントに貴重なまちの財産。みんなで大切に盛り上げていきたいなあ。
でも、ホントに今年は寒かった。
2月11日、12日の両日、絵本作家・あきやまただしさんの絵本ライブが瀬戸内市で開催されました。
私もボランティアで参加。
あきやま先生は「へんしんトンネル」や「たまごにいちゃん」をはじめ数々の人気絵本を手がけています。
そして、今はNHKアニメ「はなかっぱ」が大人気!!(シラナカッタケド…)
ライブが始まると歌って演じてノリノリのエンターテイナー。
これはたしかに、読み聞かせではなく絵本ライブだわ\(◎o◎)/
すっごく面白かった!
子どもたちも楽しすぎて笑いっぱなし!
子ども劇場用に絵本「ひつじぱん」を買って、サインをもらおうと3月鑑賞会のチラシを出したら
「えっ、ロバの音楽座さん来るの?NHKでいっしょにお仕事しました。ロバさん最高ですよね!!」
って盛り上がってしまいました。そのためうっかり先生のお写真を撮るのを忘れてしまった…
心強い応援をもらってやっぱりたくさんの子どもたちに「ロバの音楽座」のコンサートを届けよっておもいました。
あきやま先生、ありがとうございました(^O^)
瀬戸内市では新図書館が建設予定でオープンに向けて充実の図書館関連イベントが続きます。
みさなんもこのページでチェックしてみてね(^_-)