「くんぺる」に行ってきたよ

先日、家族で「くんぺる」に行ってきました。ナビを使って行ったのに迷うというなんとも情けない・・・

しかし無事到着!孫の愛ちゃんはすやすやおねむ状態でしたが、店内を見るのは大人なので大丈夫。可愛い指人形や木馬。色とりどりの知育玩具の数々。見るとどれも欲しくなるものばかりです。

が貧乏人はつい値札に目が行きます。へぇ~!まぁ!凄い!の連発。ママが積み木を見つけて「これMさんちにありましたよね」と言うので「そうそう。2千・・・円?」「違います!」「あ、桁が違う。2万・・・円!!」恐れ入りました。

夫と私と息子で迷路を作って宝物を手に入れるというカードゲームを店のお姉さんと4人で最後までやって帰りました。頭を使うカードゲームをして大きくなるのとPSPをして大きくなるのでは随分違う道をたどるのだろうなぁと思いながら・・・

だるま森と風船サックスでセッション(^^♪

2011年9月24日(土)百花プラザふれあいルームにて

だるま森の楽器作り教室

風船サックスをみんなで作りました。

カラフルなサックス本体は、なんと組み立て式のフラフープだって!(◎o◎)

だるま森+えりこさんがゆっくり丁寧に教えてくれるから

のんびりっ子も慌てないでついていけます(ダイジョウブ)

でも、風船を貼るのはちょっとむずかしいなあ・・・ 

くじけそうになったとき、だるま森が誰かの風船サックスを吹いて音を出す!

ヴぉ~

思ったより大きくて重低音なサックスの音色❤

俄然、みんな元気が出ます*

それから一気に完成へ

青空のもと、百花プラザのシンボルツリーを囲んでみんなでセッション♪

10月2日の本公演「カリカリ砂漠の夜は更けて」には

もっといろんなアート楽器が飛び出すそう、楽しみだなあ(^o^)

どろピカぽんの裏話

SH3K03340001.jpg 110917_1622~01.jpg 110917_1620~01.jpg

大成功のずっこけ狂言どろピカぽんでしたが、この公演の最初に、「携帯電話をきってね」「会場内は飲食禁止」などを会員親子にしてもらっちゃいました☆

事前のワークショップで、せっかく所作を習ったのだから……と決まったお話。
ステキな裃(かみしも)は、劇場美術担当Sさん手作り

開場前の5時に集まり、リハーサルもしました☆
皆さん、いかがでしたでしょうか?
子ども達、お母さん、お父さん、ステキでしたよね?

今回の小夜食もステキでした☆
毎回、皆さんの料理の素晴らしさに感動しますが、今回の和にこだわったおもてなしには驚き(◎o◎)
気遣いのできる人間になりたいと思いました。

どろピカぽん

110917_1937~01.jpg

9月の鑑賞会。

日本の古典芸能。狂言を楽しく観ました☆

独特な言い回しと動き、難しく感じていた事が笑いと共にぶっ飛びました。

円を使用したステージは、360度が全て演者の世界。手が届く距離で動き回ります。
子ども達の反応は素直そのもの。

「あっちー」
「そっちー」
「うしろー」

笑いながら参加☆
その声を聞きながら、演じ手は動きます。
どんどん世界に引き込まれて、子ども達は狂言を身近に感じていきます。

大人も大爆笑。
独特な動きは時に、洗練された芸術として美を語り、笑いをもたらすコミカルな動きにも変わりゆく。

子どもと大人での席分けも良かったのだと思います。子ども達が口々に感動を言葉にしていく。演者の一人と共に真剣に「違う」と言ってたり、「バカじゃー」って笑ってたり。

きっとママが隣だと、お口はシー☆をされた事でしょう(^_^)

大好評だったタヌキの親子。続編もあるそうで、みたいなーって思いました☆