今年度のラスト公演「かえるのそらとぶけんきゅうじょ」が終了しました。

3月鑑賞会 「かえるのそらとぶけんきゅうじょ」                 2024年3月24日(日)15:00開演 百花プラザ 参加約 名

IMG_6783

羽が完成!飛ぶぞ!

羽が完成!飛ぶぞ!

歓迎の雨の中

鑑賞会の日に雨が降ると、ちっぴり気分が下がりぎみ。でも、今回に限っては違います! なんてったって主役は「かえる」ですから。緑色の服を着た子たちが目立ったのは偶然でしょうか? 劇中、あまがえるくんも雨に打たれて「ケロケロケロ~」と喜びの雄たけびをあげていました。

同じどんぐりの木に暮らしている、かえるくん・あまがえるくん・とかげくん。突然現れた、けむくじゃらがちょうちょになった姿を見て、かえるくんは空飛ぶことにあこがれます。その夢を叶えるため、失敗してもひたむきに取り組む姿や友情(協力や制止も)は大人にこそ共感できる内容かも。全体的に陽気な舞台とはいえ、爆笑シーンばかり続くわけではありません。それなのに、子ども達はざわつくことなくずっと集中!さすがは50周年の劇団うりんこさんです。

大活躍の子どもスタッフのみんな

子どもスタッフの活躍ぶりも見事でした。チケットもぎりや司会のアシスタントからプレゼント係に片付けの手伝いまで、すっかりコロナ禍前になりました。特に手作りプレゼントのグレードには驚くばかり! こんな風に観劇前から関わることで、鑑賞会の思い出がますます深くなりますね。

終演後はプチ・バックヤードツアー

観劇の後、希望者は舞台の裏側を見せてもらうことができました。ほとんどの方が参加していたのでは? 鑑賞したばかりの舞台裏は子ども達にどんな印象を残したでしょうか。みんなの劇場公演が連日の「かえるの…」ツアー最終日でした。キャスト兼スタッフ3名でやり遂げるているとは信じがたい大舞台。搬入~舞台設営~演技~撤収と本当にお疲れさまでした!

劇団うりんこ『かえるのそらとぶけんきゅうじょ』

かえるのそらとぶけんきゅうじょ(偕成社)原作・絵/村上勉 演出/北村直樹

かえるのそらとぶけんきゅうじょフライヤー表面2024年3月24日(日)15:00開演 百花プラザ

劇団うりんこは、子どもたちにむけてドンドンおもしろいお芝居を作る名古屋の劇団。子どもたちの心に響くものは大人の心にも届きます、絵本がそうであるようにね💛

空を飛びたくなったカエルのおはなし。ねがいをかなえたいために日夜、研究にはげむかえるくんが愛おしい。親子いっしょに物語世界に入って、いっしょに泣いたり笑ったり(^-^)

終演後にはバックステージツアーを計画してます。みんなの劇場は子どもの記憶に残る劇場体験をデザインします。みなさん、観にきてくださいね!

◆5月は全国で大人気の人形劇団ひとみ座『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』もやってくる!メンバーになって観るのがおススメで~す。

チケットのお申し込みはコチラのフォームから

入会についてはコチラ

春は親子でげきじょうにいこう!

★子どもたちとの時間は宝物ー子どもとの暮らしの中にライブパフォーマンスに出会う機会をつくってみませんか?春は子どもたちの心をつかむ人気の作品がつづきます。お試しで1年、演劇や人形劇、コンサートなど、いろんなジャンルの舞台を体験してください。みんなの劇場は、楽しい親子の時間を応援しています。

親子に長く愛され、おかげさまで「みんなの劇場(旧西大寺子ども劇場)は今年で設立39年を迎えます💛

3月鑑賞会 劇団うりんこ「かえるのそらとぶけんきゅうじょ」

2024年3月24日(日)15時開演 百花プラザ多目的ホール

フライヤー表            フライヤー裏

かえるのそらとぶけんきゅうじょフライヤー表面

5月鑑賞会 人形劇団ひとみ座「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」

2024年5月5日(子どもの日の日曜日)14:00/18:00 岡山芸術創造劇場 ハレノワ中ホール

フライヤー表     フライヤー裏

銭天堂チラシ表

入会のご案内はコチラ→

みんなの劇場・おかやま TEL086-942-1544 ✉はコチラ

2023年最後の鑑賞会はGABEZ!        ノリノリで〆ました♪

IMG_0013

GABEZ ライブマンガ Part2
2023年12月17日(日)17:00~上演1時間
百花プラザ多目的ホール 参加約250名

クリスマスイルミネーションが美しい会場周辺。なんと気温は前日からマイナス1度! 雪も舞い散る寒波到来!! そんな冷え冷えの岡山・西大寺百花プラザを温めてくれたのは・・・GABEZE&ノリノリの子ども達でした♪

IMG_0038

昨年の5月鑑賞会で岡山初登場、爆笑でみんなの心をわしづかみにしたパントマイムデュオGABEZ。あの頃はまだ「東京オリンピックのピクトグラムの中の人」の余韻もあって…。見事、「みんなの劇場・おかやま2023年度作品希望アンケート」で1位を獲得しての再登場です!
そして、なんとぉ! GABEZは2023年・第11回釜山国際コメディフェスティバルで日本人初の「Ocean of Laughter Award (笑いの海賞) 」受賞者として凱旋してくれました。さすが、世界&岡山の子ども達も認めたアーティストです!

さあ、おなじみのテーマ曲♬ はじまるよ~ オープニングはアクロバティックなダンス。観客を巻き込んで会場をを盛り上げていくMASAとhitoshi。
第3のメンバー、アヒルのピーちゃん登場でヒートアップ!
リズムパフォーマンスでは、会場の子どもたちも舞台で協力。ピッピ!派とピッピッピ派に分かれ1:2でピッピッピ派の勝利!
たくさんの挙手の中から見事選ばれたこども達、盛り上げてくれて、ありがとう!

IMG_0022

「あっち、あっち!」
「うしろ、うしろ!」
「ちがう~!」
おいかけっこするMASAとhitoshiを子ども達の身振り付きの絶叫が包みます。
昭和世代にはドリフターズの「8時だョ!全員集合!」公開放送の世界(‘◇’)ゞ。
マスクをせずに大きな声を出して笑いあえる、隣の席の人と楽しさを共有できる、そんな当たり前の幸せに、笑いながらも「じーん!」。

今回ライブマンガ・パート2では水中や宇宙をテーマにしたマイム色の強い意欲作品が登場。その不思議な世界観は大人にも大好評でした。

無重力は体力勝負!

無重力は体力勝負!

同じパフォーマンスでも会場が変わり、お客さんが変われば一期一会。
繰り返す中で磨かれ、ますます光を帯びるGABEZのパフォーマンスでした!

プレゼント係のみんなもありあがとう。

プレゼント係のみんなもありあがとう。

今回は岡山子ども劇場3カ所(津山子ども広場・岡山市子どもセンター・みんなの劇場おかやま)を1泊2日で巡る弾丸ツアー。本当にお疲れさまでした! また、岡山へ来てね!

!熱気もそのまま、みんなで記念撮影!

!熱気もそのまま、みんなで記念撮影!はるばる東京・神奈川・大阪・香川など遠くから駆けつけてくれたマニアの皆さんもいっしょに。

【みんなの感想】より

・今回もおもしろかった。

・はじめてみたけど、ものすごくおもしろかった。

・子ども達が「面白いお兄さん」から「スゴイ!」に見方が変化していいた。

・パントマイムをやってみたいと思った。

・大人も楽しめた。

・パントマイムマンのメッセージが伝わった。