夏の行事報告 夏休みフリー塾

【7月22日~8月31日西大寺公民館17講座・旭東公民館23講座】

CIMG1333CIMG1539暑い夏、夏休みフリー塾が終わりました。公民館と共催して実施しているフリー塾は今年で15年目。西大寺は17講座、旭東は23講座、地元の中学生や高校生のボランティア、地域の方々や公民館講座生と共に作り上げた子どもの居場所。子ども達は様々な体験を通して人と人とが繋がりかかわり合う楽しい時間を過ごすことができました。

西大寺の最後の講座『うどん作りに挑戦しよう』はうどん亭のおじいさんおばあさんの指導で、本場の讃岐に負けないうどんを作りました。こねたりのばしたり切ったり、全ての工程を体験し出来上がったうどんを試食、うまい!本格的なだしは最高でした。1年生の感想「だしとうどんの気が合っていておいしかった」 夏の楽しい思い出になりました。

 

アーティストグレゴさんのワークショップ開催

gurego【グレゴさんとタップダンス人形を作ろう!】

9月鑑賞会「グレゴの音楽一座」のグレゴさんのWS。音楽一座の仲間、リンバージャックをつくりませんか?。このかわいらしい打楽器はアメリカ・アパラチア山脈に伝わる伝統的な人形です。ジャックはお音楽が大好きでメロディを聞くと軽快に踊りだします。みなさんもご一緒に手作りジャック人形を作って躍らせてみませんか?材料は紙と木、とっても簡単です。対象は3才~大人まで(小2までは保護者同伴で)

2015年7月5日(日)13:00~14:30 西大寺公民館第1講座室 定員25名 参加費:お人形1つにつき 会員1300円(キット代含む) 非会員1500円(キット代含む)要申し込み

 

ジャックお申込み・お問い合わせは NPO法人文化☆体験ネット西大寺子ども劇場 TEL086-942-1544 FAX942-206-7750 E-mail info@npo.sakuraweb.com

はんだコテで赤外線受光回路をつくる

はんだ22015年6月21日(日)西大寺公民館 講師:高見寿先生 青少年アートプログラム

「昔、はんだコテっておもしろかったよね~」から始まったこのプログラム。確かに「はんだコテ」はオモシロい!けど、基盤づくりは超むずかしいぃぃ~。岡山理科大学科学ボランティアコーディネーターの高見先生、決して手は緩めません、トホホ。しかーし、参加者ボーイも決してへこたれない!! このプロセスがどんなに大切か!! むしろこのプロセスがこのプログラムの醍醐味だあ!しかし、この日は完成できず・・・、次回に持ち込し。次回こそぉ、テレビリモコンでLEDライトがパッとつく瞬間を夢見て頑張ろうね~~。てか、きっと来てね~(笑)

アグリカルチャー さつまいもを植えました

5月30日(土)10時~事務所の畑でさつまいも。ピーナッツ、バジル、イタリアンパセリ、ミニトマトを植えました。7家族21人、小学1年生を頭に1歳まで

CIMG1046 (640x480)先週、有志が畑を耕し畝を作ってくれたので、溝を掘りなると金時の苗を並べ土をかぶせる。その上に刈り取った草を置き、川から水を汲んで水をたっぶりまく。子ども達は水が大好き!蛇口をひねると水が出ることが当たり前の日常に、ちょっと違った体験!顔を真っ赤にしながら水を運ぶ子ども達がたのもしい。

ピーナッツは2年ぶりのチャレンジ。カラスには食べられたくないよね!と、子ども達と話しながら真剣に種を手渡し土の中に埋める。そしてネットを掛け発芽するのを待つ。上手くいきますように!

あっという間の1時間、農業体験の入り口。植えるだけではなくお世話も含めてチョコチョコのぞいてね。ミニトマトが食べれたらうれしいよね!そんな話しをしながら解散しました。