体で表現

101223_1007~01.jpg   

23日の祝日は、午前中はカンジヤマさんのパントマイムのワークショップに参加!

壁の作り方とかを教えてもらいました!
「えぇ?そうだったの!」から「すごーい」まで、驚きと感動の連続。
思い出の写真をグループで作る。には、各グループは大盛り上がり!

子供達の発想や表現に笑ったり、驚かされたり、とにかく楽しかった!

そして午後は!
ステージです。

101223_1803~01.jpg

百花プラザはステキな世界に変身していました。
まさにクリスマス!

キャンドルは子ども劇場が協力ですヨ。

101223_1951~03.jpg101223_1906~01.jpg

ステージは、英語を楽しく解説!
ここでも、「へえー」「ほぅー」の感嘆があちらこちらから!
楽しいステージで、ちゃんと「Put」とか覚えています。

会場の観客をもステージに!
笑いが絶えない楽しいステージでした☆

もうすぐ公演「えいごとマイムのバラエティー」

2010年12月23日(祝)18:30~百花プラザ多目的ホール

小学校英語が必修になり、中、高校受験の入試問題に口語が問われる時代。
巷には英語学校が氾濫しています。まさに英語はこの現代の世の必須言語。
でも反面英語に対してコンプレックスをもっている子供や大人が多いのでは?
パントマイムの達人と身体の不思議を楽しみながら、動きでズバリ感性に訴えかける。
爆笑と興奮の中で体感する体験的英語マイム鑑賞会なのです。
[ポストイット]などを巧みに利用して、
観客と舞台が一緒に笑いながら動ける
異色英語入門マイムショー!!
今宵の講師はパントマイムの第一人者で、
大学講師もつとめるカンジヤマ・マイムです。
彼自身も日本で英語を学んだ一人の人間として、
その過程で彼の持った夢と希望と喜びを
お客さまと分かち合いながらショーが進行します。
全く英語体験のない子どもたちも、
英語大嫌いの大人もぜひ!(チラシより)

観劇希望の方は下記へご連絡ください。

文化☆体験ネット西大寺子ども劇場086-942-1544

近日公演 劇団かかし座「長靴をはいたねこ」

12月19日(日)18:30開演(開場18:00)百花プラザ多目的ホール

日本で初めてのプロの影絵劇団、劇団かかし座。

影絵劇団かかし座 http://www.kakashiza.co.jp/

みなさんもテレビやCMなどでかかし座の手影絵は一度は見たことがあるのでは?

光と影の芸術、影絵は子どもはもちろん、大人をも魅了します。

公演では手影絵のワークショップも開催。会場のみんなで楽しみます。

そして「長靴をはいたねこ」では2人使いの影絵人形や大型スクリーンなど、プロの技が満載!

クリスマスが近づく冬の夜、親子で楽しい、ゆめのようなひと時を過ごしませんか?

てんまやハピータウン西大寺店近く、岡山市緑花公園内の百花プラザ多目的ホールが会場です。

公演当日でも参加可能。

興味持っていただいたら 文化☆体験ネット西大寺子ども劇場086-942-1544までご連絡ください。

③「しょうぼうじどうしゃ じぷた」下見ツアー♪

3人の役者さんが登場すると舞台がパッと華やかに

初めは「なにができるかな?」

♪なにができるかな なにが なにが できるかな♪

の歌に合わせ生活の中で何気なく使っているものが あっという間に大変身!動物や虫、魚になって、動き出します。

そして始まる小さな物語の数々、歌とオノマトペですすみます。だから、だれだって楽しめるんだなあ。

そして道化さん、子どもたちの笑いのツボを押さえてきますよ。

子どもたちは舞台に夢中、笑い声で包まれます。

すっかり会場が温まり、小技のきいた幕間の出し物(これ必見です!)のあと

おまちかね「しょうぼうじどうしゃ じぷた」

ピーポーピーポー、パラリラパラリラ♪ ピーポーピーポー、パラリラパラリラ♪

楽しい歌ではじまり、ワクワク感アップ。

のっぽくん ぱんぷくん いちもくさん そして じぷた

人形と役者さんがひとつになって、それぞれのキャラクターがパワーをもち、全体を盛り上げます。

子どもたちは 小さくても役に立ちたいと願う「じぷた」にぴったりと寄り添っている様子。

真剣なまなざしが舞台に釘付けです。

山火事を消すためにがんばる じぷた に声援が飛び、拍手がおこります。

子どもたちの純真な心に大人はウルウル(涙) 

今回、ご一緒した方のお孫さんのカンナ君、もう何回も観たというのに今回も大きな目をキラキラさせながら一生懸命観ていました。 

じぷたが大活躍するとうれしそう、そしてちょっと照れたようにニコッて笑うのです。

本当に子どもたちに愛されているんだあと感じました。

絵本の最後に子どもたちがじぷたを自慢してこう言います。

「やあ、じぷたがいるぞ!ちびっこでも、すごく せいのうが いいんだぞ!」

お芝居を観た子どもたちの姿が絵本の子どもたちと重なって見えました。

10年ぶりにお芝居を観て、感動を実感しました(ウスラぼんやりでなく)

絵本同様、しっかりと子どもの視点に根ざした作品。そのうえ、とっても面白い!! 

楽しいお芝居を観て幸せそうな親子づれ。

3月は岡山でそんな光景にきっとたくさん出会えるはず!

感動、満足、満腹の下見ツアーでした。