2011年初爆笑!高学年部新年会

2011年1月4日(火)14:00~17:00 百花プラザ実習室 

あけましておめでとうございます

2011年は高学年部の新年会ではじまりはじまり

恒例のクリスマス会を今年は新年会に! 

場所は仕事始めの百花プラザです(職員さんなぞなぞのサービス付 アリガトウ)

小学4年生から中高生 里帰りしている大学生 仕事がお休みの社会人まで総勢18名で2011年の門出を祝いました

コウタ君が祝い画を熱筆(虎からウサギへバトンタッチ♪)

クレープをみんなで作って腹ごしらえしたあとは

お正月らしくはねつき コマ回し 百人一首で坊主めくり

はねつきは薬ちゃんVSコウタで大爆笑 

墨×の代わりにクレープ作りで余った生クリームを顔に!!!

ふたりともノリノリでバトリます(プライバシーに考慮していない写真をご覧あれ!)

お次はチーム対抗戦のぼうずめくり

お宝・蝉丸を早々に引き当て 盛り上がりに水をさすタッちゃん

没収札がないときに やたら出る姫(姫のムダひきはヤメロ) 

持ち札を山のように持つナオくんチームに他チームから坊主コール(ボウズ ボウズ…)

お約束の坊主がでて没収 (ヨカッタァ オチがついて)

そしてラストはプレゼント交換です

なぜ、新年会に?だって、例年クリスマス会で楽しすぎるンだもの

やっぱり高学年部独特のプレゼントは面白すぎる(何かは参加してのお楽しみ♡)

しかし来年はプレゼント交換歌を考えておかなければ・・・

テンポのよい曲なくて赤花のトナカイでやっちゃった(ヘヘッ)

ないですね、これ!

**2011年の新年会はみんなで初大笑い**

高学年部で育ったお兄ちゃん、お姉ちゃんたちは

身体を張ってみんなをよろこばせるために場をもりあげます

小学生のみんな、次はよろしくね!

体で表現

101223_1007~01.jpg   

23日の祝日は、午前中はカンジヤマさんのパントマイムのワークショップに参加!

壁の作り方とかを教えてもらいました!
「えぇ?そうだったの!」から「すごーい」まで、驚きと感動の連続。
思い出の写真をグループで作る。には、各グループは大盛り上がり!

子供達の発想や表現に笑ったり、驚かされたり、とにかく楽しかった!

そして午後は!
ステージです。

101223_1803~01.jpg

百花プラザはステキな世界に変身していました。
まさにクリスマス!

キャンドルは子ども劇場が協力ですヨ。

101223_1951~03.jpg101223_1906~01.jpg

ステージは、英語を楽しく解説!
ここでも、「へえー」「ほぅー」の感嘆があちらこちらから!
楽しいステージで、ちゃんと「Put」とか覚えています。

会場の観客をもステージに!
笑いが絶えない楽しいステージでした☆

もうすぐ公演「えいごとマイムのバラエティー」

2010年12月23日(祝)18:30~百花プラザ多目的ホール

小学校英語が必修になり、中、高校受験の入試問題に口語が問われる時代。
巷には英語学校が氾濫しています。まさに英語はこの現代の世の必須言語。
でも反面英語に対してコンプレックスをもっている子供や大人が多いのでは?
パントマイムの達人と身体の不思議を楽しみながら、動きでズバリ感性に訴えかける。
爆笑と興奮の中で体感する体験的英語マイム鑑賞会なのです。
[ポストイット]などを巧みに利用して、
観客と舞台が一緒に笑いながら動ける
異色英語入門マイムショー!!
今宵の講師はパントマイムの第一人者で、
大学講師もつとめるカンジヤマ・マイムです。
彼自身も日本で英語を学んだ一人の人間として、
その過程で彼の持った夢と希望と喜びを
お客さまと分かち合いながらショーが進行します。
全く英語体験のない子どもたちも、
英語大嫌いの大人もぜひ!(チラシより)

観劇希望の方は下記へご連絡ください。

文化☆体験ネット西大寺子ども劇場086-942-1544

近日公演 劇団かかし座「長靴をはいたねこ」

12月19日(日)18:30開演(開場18:00)百花プラザ多目的ホール

日本で初めてのプロの影絵劇団、劇団かかし座。

影絵劇団かかし座 http://www.kakashiza.co.jp/

みなさんもテレビやCMなどでかかし座の手影絵は一度は見たことがあるのでは?

光と影の芸術、影絵は子どもはもちろん、大人をも魅了します。

公演では手影絵のワークショップも開催。会場のみんなで楽しみます。

そして「長靴をはいたねこ」では2人使いの影絵人形や大型スクリーンなど、プロの技が満載!

クリスマスが近づく冬の夜、親子で楽しい、ゆめのようなひと時を過ごしませんか?

てんまやハピータウン西大寺店近く、岡山市緑花公園内の百花プラザ多目的ホールが会場です。

公演当日でも参加可能。

興味持っていただいたら 文化☆体験ネット西大寺子ども劇場086-942-1544までご連絡ください。