子育てお助け講座ー感覚統合のお話とWS

赤い羽根まちづくり福祉活動助成 カンガルーポー学習会 2015年10月3日(土)            10:30~11:30 西大寺ふれあいセンター研修室 参加者 親子17組 一般25名

CIMG1726柿崎次子先生の『音楽と感覚統合のお話と親子ワークショップ』。今回は西大寺ふれあい児童館と共催で行いました。

『感覚統合』-ちょっと聞きなれない言葉ですが、あらゆる感覚情報が一つにまとまって整理されることを言います。たとえば箸を持ったり、ボタンをはめたり、ズボンをはいたりetc.生活のすべての場面で必要な感覚統合。人間の感覚は人それぞれみんな違っているのだから、その苦手なところを音楽や楽器を身体遊びにミックスさせてより効果的に楽CIMG1731しく、発達を促していくというものです。子どもが乳幼児の頃に知っているとすごく役立つ知識です。

前半は講義、後半はワークショップ(実践)という内容にしました。これは先生からの強い要望で、少しでも理論がわかると後半の親子遊びの意味がわかってくるそうです。親子ワークショップでは、いろんな楽器や感覚を刺激する道具を使って楽しく遊びました。その一つ一つに育てる力が違うんですね。理論がわかれば日常の生活でも工夫できる!また企画してほしいと要望もあり、まさに子育てお助け講座になりました。

異文化交流!グレゴの音楽一座終わりました。

2015年9月13日(日)①14:00 ②18:30 百花プラザ多目的ホール

CIMG15709月鑑賞会『グレゴの音楽一座』の公演が終了しました。グレゴさんは人形と楽器を組み合わせたオリジナルなパフォーマンスを見せてくれました。昼のステージは英語/日本語が60/40、夜は80/20という割合で公演を行ってもらいました。英語が多いほど子どもたちが集中することを発見!きっと頭の中はせわしく動いているのでしょうね。(笑)

CIMG1569グレゴさんのオリジナルー夢の鳥マージャは中世の古楽器(ピアノの基になった)でできています。その美しい音色に大人も子どももうっとり。そして、チェリーの木でできたリンバージャックはコミカルにタップダンスを踊り、いい音でリズムを刻みます。ジャックは人形であってパーカッション楽器。グレゴさんは私たちに「生活を豊かにしてくれる音楽やアートの素材は、特別高価なモノじゃなく身近にあって自分でも作れるんだよ。」と教えてくれました。

子ども劇場の鑑賞会は表現を楽しむだけじゃなく、多様な人々の生き方にも出会えるチャンスです。子どもたちと一緒に興味の扉を開いて、世界を広げていけたらいいですね。

夏の行事報告 高学年キャンプ

【第26回高学年キャンプ2015   】
2015年8月14日(金)~16日(日)参加者21人 高梁自然公園キャンプ場

IMG_4567今年はキャンプ実行委員会でここ数年の反省を活かして「どうすれば小学生ももっと主体的にかかわれるのか?」を丁寧に話し合いました。
そして選んだテーマが「非日常」
交通手段をバスから公共交通機関で!
ある日の実行委員会。メンバーは無言でアイフォン検索しながら探すこと2時間。なかなか公共機関でいけるキャンプ場って少ないのです。やっと見つけたこのキャンプ場!!それから、大学生と大人で下見に行き問題点をチェック。当日は大人は車で荷物を運び、電車引率は大学生たちにお任せしました。

キャンプ初日の夜はゲリラ豪雨に見舞われ、急きょ管理等で寝るというハプニングもテーマぴったりの「非日常」。IMG_1141
みんなで協力して食事を作り、キャンプファイヤー、ウォータースライダー、ピンホールカメラを作る等、思いっきりあそびました。新しく参加した子どもたちも、疲れていたけれどいい顔して帰ってきました。
「ホント、楽しかったね~。いいキャンプだった~。」としみじみ語る実行委員。大学生たちは「大人の偉大さがやっと分かった。」と言い、大人は「若い実行委員が気遣いが出来るようになって、なにもすることなかった。」言う。

人が育つって長~~~い時間が必要なのです。もちろん、今年も反省点はありますから、もっともっと進化できるよね。来年もやるんでしょ、きっと!!

劇団わらび座「どんぐりと山猫」公演近し!!

西大寺子ども劇場_7・9月公演_表面2015年7月11日(土)18:30開演 上演時間1時間  百花プラザ多目的ホール

岩手に生きた宮沢賢治と秋田で活動を続けるわらび座が東北の薫りを届けてくれることでしょう!いよいよ土曜日、観に来てください。7月から入会すれば9月鑑賞会に家族招待券が1世帯に1枚プレゼント!新入会は今でしょ。

『どんぐりと山猫』に寄せて 脚本/小沢瞳  
私には山猫からの手紙は届かなかった。でも小学校4年の秋に私はちょっと変わった。クラスの人気者の女の子に、私の頭の傷<ハゲ>を見られてしまい、その子が言った。『みんなに言われたくなかったら、休み時間に運動場から帰る時は、おんぶしてね』と…。10数回おんぶした記憶がある。   でもある時、私の心の中に何か熱いものがムクムクこみ上げてきて口をついて言葉になった。『これからはもぅ、おんぶはしない。みんなに言ってもいいから!』小さな勇気を出すことの無限のエネルギーを振り絞った瞬間だった!

だから、私には山猫からの手紙は届かなかったのか…。

山猫はなんで威張ってるのか?どんぐり達はなんで1番になりたいのか?別当は何で字が下手なのか?一郎に何で手紙が届いたのか?みんなと一緒に考えてみたいなっ!

●参加方法は選べます。
*会員になって参加
だれでもいつからでもOK!鑑賞料金は会費に含まれています。1ヶ月1人1100円(4才~大人)入会金初回のみ1人200円(4才~大人)3歳以下は無料です。2ヶ月以上の在籍が基本です。会員になると各支援システムが利用できます。3ヶ月の在籍で2作品に参加できる月(7・8・9月など)があります。お試しのチャンス!!
*一般参加
1人2400円(4才~大人)
お問い合わせは NPO法人文化☆体験ネット西大寺子ども劇場

〒704-8111 岡山市東区西大寺北946(月~金曜日10時~17時・土日祝祭日休み)TEL086-942-1544 FAX086-206-7550 E- mail:info@npo.sakuraweb.com