アートプログラム3 音を科学した!

「音であそぼう!発見タイケン科学のふしぎ!」2014年10月26日参加者子ども12名大人10名

DSCN0147子どもたちの知的好奇心や想像力を育てようと西大寺公民館とコラボで行っているアートプログラム。今年度の〆は、音を科学しました。講師は岡山理科大学科学ボランティアセンターの高見寿先生。手を変え、品をかえ音を出す実験はオモシロかった。プラ三味線、にわとり、風船電話。紙コップを使って3パターンの音作りワークショップ。音は物質や空気の振動で起こることがだんだんわかってくる。そして、ぐんぐん手際が良くなってくる子どもたち。物理学専門の高見先生は「原理がわかればどんな場面でも応用できる。」とおっしゃいます。

「あーあ、もっと理科やっときゃよかったなぁ~。」と思う私たち。ご安心ください。高見先生の「やり忘れた科学講座ー大人編ー」を計画中!『自分で考え行動するチカラ』がアートプログラムのメインテーマ。新たな進化を遂げるかも・・・(笑)

探検・発見!子どもシネマち歩き

2014年9月27日(土)アートプログラム「古いモノが新しい 西大寺子どもシネマち歩き」を開催しました。参加者は親子20人。探検隊長は阿部泰之先生です。

まず、公民館で映画のシーンを見ながら、建物や町並みなど歴史のツボをおさえます。それから、秋晴れの西大寺五福通りに繰り出しました。発見メモとデジカメをもって、面白いと感じたらパチリ★パチリ★ あるあるオモシロいものー右から左に書いてある文字、大きな石版に彫ってある屋号、面白い模様のタイル、西洋風装飾、大きな榎木・・・・

この町の特徴はなんと言っても『看板建築』。見て下さい、建物の正面がハイカラな西洋風なつくりになっています。でも後ろは昔の日本家屋。昭和初期に商店が取り入れた建築方式なんだそう。だから、映画『魔女の宅急便』のような異国風な町のロケもバッチリできるというわけだ。ナルホドナルホド・・・

そして、住民の方のご協力で貴重なものも見せていただきました。昔の薬看板、滑車で引き上げる木戸、観音院会陽の宝木。子どもも大人も興味深々、知的好奇心全開です。

子どもカメラマンたち、イキイキと写真を撮り続けていました。そのあと公民館へ帰り、『これは!』という1枚を選んでプリントアウト。五福通りの地図に張り付けました。10月10日に西大寺公民館で開催されるESDのためのCLC国際会議分科会場に展示されます。楽しかった子どもシネマち歩き。阿部先生、ありがとうございました。

次回は10月26日(日)10時~12時西大寺公民館『音で遊ぼう 発見タイケン科学のふしぎ!』参加希望は文化☆体験ネット西大寺子ども劇場まで 086-942-1544

 

 

夏の思い出 高学年キャンプ

第25回高学年キャンプ 参加者25人 taki
2014年8月13日(水)~15日(金)   バスが来ない・・・から始まった今年のキャンプ。 不安定なお天気も乗り越え、自然と触れ合う全行程クリア!
新庄村 田浪キャンプ場はエエトコでした♪1日目は滝遊び。数日前の大雨でたっぷりと水を蓄えた滝。 入ってみると水の冷たさにビックリ!! 緑と陽光が美しい。touchou
2日目は毛無山登山。 山岳連盟の徳持さんがナビゲートしてくれました。さすがぁ~。日ごろ運動不足の大人も初めての子ども達もぜーんぶ登頂できました。

そして恒例、劇場キャンプの得意技『料理アラカルト』いつごろから始まったのか?! アウトドアお構いなしの献立で、いつも驚かされます。大人にとっては、鳥の丸焼き子どもがびっくりすることが何より快感!ダイナミックな料理に挑戦します。鳥の丸焼き・綿菓子づくり・ラーメン・トルティーヤ・バームクーヘン・カルボナーラ・・・大人も子どももレベルアップしてきたな~。2日目の夜から、風と雨が強くなりました。
なんとか〆のそうめん流しまで辿り着き、家路へ。
たくさんの人に支えられて25年間続いてきた高学年キャンプ!
さて、来年はどこ行く?何する?キミも来れば!!

ミツル・カメリアーノさんのTシャツづくり 

青少年アートプログラム① 色鉛筆画家ミツル・カメリアーノさんの「Tシャツ作りのワークショップ」 西大寺公民館 参加者38人

あつ~い夏の一日、世界で1つのTシャツ作りワークショップを開催しました。アートプログラムは西大寺公民館と西大寺子ども劇場とのコラボ企画で今年で3年目を迎えます。このプログラムのテーマは「自分で考えて、行動するチカラ」。

並んだ絵の具、数十色から自分の考えたデザインにあう色を選び、筆をえらび、自分のチカラで描いていく。布だから思ったようになかなか描けない・・・ それもまた味になるんですよ(^_^)

だんだん集中していく子どもたち。一生懸命に最後まで描いたからお気に入りの1枚になりました。一つとして同じデザインはありません。それぞれみんな素晴らしい!!! いろんな個性があるから豊かな世界がひろがります。

カメリアーノさん、ウキコさんありがとうございました。