★高学年キャンプレポート★

「キャンプに参加しないと夏は終わらない!!」 とキャッチった今年の高学年キャンプ!

無事終了しました(^o^) ヨカッタ*ホッ

8月12日、13日、14日と赤磐市の竜天天文台キャンプ場(オートじゃないほう)に行きました。

2泊3日、思いっきり遊んだもようです。

今年はウォータースライダーまで登場!ヘえっ(@0@)

恒例の料理コンテストは苦節3年。

どうしても美味しく出来なかったうどんが見事優勝 オメデトウ

簡単レシピを探し当てたカオリちゃんのおかげ❤

ほかにもたこ焼きしたり、お好み焼きしたり・・・ すごいねえ、豪勢だねえ

初参加の小学生、中学生を実行委員やOBメンバーが支えました。

何よりこの楽しそうな顔がいいキャンプだったショウコ(^_-)-☆

第22回高学年キャンプが始まりました!

本日より、第22回西大寺子ども劇場高学年キャンプ始まり。

第22回ってすごい!生まれた子どもが22才になるまで毎年続けてるってことだから(^o^)

よっぽど楽しいってことでしょう♪

今朝9時30分、実行委員長の尚くんが気合を込めてあいさつ!?

25名の仲間は赤磐市の竜天天文台キャンプ場に出発しました。

現地報告が届きました❤

エビの皮むき(集団あそび)と夕食にむけて火おこしの写メ。

初参加のちあきちゃんが不思議そうに「どうしてこれで燃えるの?」

さあて、どうしてかな? 無事、火が起こったらわかるよ\(◎o◎)/

キャンプは宝物のような経験を子どもたちにくれるのです。

今日はペルセウス流星群のピーク、流れ星が見えたらいいね❤

キャンプ☆お見送り

二泊の予定でバスに乗ってキャンプへ!

劇場の素晴らしいところは、学区などの区切りも、市町村の区切りもないから、学校とは違う人間関係を築ける事。
餅つきやら、デイキャンプで顔見知りのお兄さんお姉さんの中で、長女は一生懸命頑張ってくるそうです。

集合場所に車で送ったら、リュックに寝袋にボストンバックを自分で持ち、「重たい」とも言わず、私を振り返る事なく長女は仲間の輪に入っていきました。注意事項を静かに聞いて、荷物をバスに運び、仲間とバスに乗る。

私に走りよる事も、振り返る事もなく。

こういう繰り返しが自立なんでしょうね。少しずつ親離れをして、自分と仲間の世界を築いていくんだ。
私を頼りに生きていた子が、私の知らない世界で生きていく。

寂しいようで、目指す未来がそこなんですよね。私も少しずつ子離れする準備をしないと。って感じたから、私が寂しいんでしょうね(笑)

スタッフの皆様、お兄さんお姉さん、初参加の長女をよろしくね!
ホントに良い体験だなあ☆

狂言ワークショップ

110731_1025~01.jpg 110731_1027~01.jpg
「狂言」を難しいなあ……とか、子どもには無理だとか、思っている方にこそ見てほしい。と思えるワークショップでした。
子ども達も、大人達も、楽しみながら狂言の動きを体験。
肩の動きや指先で、地位や性別が変わるというのも驚きですが、先生の姿を見ると納得。
現代とは違う言い回しや動物の鳴き声。
そんな伝統芸能の世界が身近に感じる、楽しい時間。
ワークショップ中に話された伝統芸能のお話は、小学生の頃(ずいぶん昔(>_< ))から始まった国語の授業で得た知識より、スルスルと頭の中に入っていきます。
実際の演技を盛り込みながらの説明だから、興味深く聞けたのだと思います☆
今回のワークショップは、公演当日に宿題があります。
どんな宿題なのかは……お楽しみにして下さいね(^∀^)ノ