肩の動きや指先で、地位や性別が変わるというのも驚きですが、先生の姿を見ると納得。
現代とは違う言い回しや動物の鳴き声。
そんな伝統芸能の世界が身近に感じる、楽しい時間。
どんな宿題なのかは……お楽しみにして下さいね(^∀^)ノ
子どもたちにとっては長~い楽しい夏休み。
今日から夏休みフリー塾がスタートです。西大寺公民館は11講座、旭東公民館では28講座。子ども劇場や地域の大人たち、それに中学生ボランティアが小学生と一緒に体験し学ぶ場です。
今日は「勉強をしよう」「宿題をいっぱいやっつけよう会」の講座がありました。西大寺公民館では参加者36人(4人欠席)に対して西大寺中学校のボランティアが20人、子ども劇場のスタッフが6人、講師として迎えた元小学校の先生、それに公民館の職員2人が対応し約2時間びっちり勉強をしました。
中学生も最初は戸惑いながらも小学生の横に座り、温かく見守り教え方を工夫し、できた子に対してほめている姿には感心させられました。また、子どもたちの集中力にも頭が下がるおもいです。
小学生と中学生が真剣に向き合った2時間でした。中学生の皆さん、お疲れ様でした。残りの講座もよろしくお願いします。
7月25日(月)午後1時半~3時半、「戦争を知らない私たち。平和って何?」の講座が旭東公民館であります。定員に少し余裕がありますので参加希望の方は旭東公民館(電話943-1154)まで連絡ください。
2011年6月4日(土)10時~12時 アグリカルチャー体験クラブ
毎年、事務局裏の畑でちょこっと農業体験を子どもたちと一緒にしています。
さつまいもはいままで失敗なし!今年はピーナッツに挑戦です。
でも、この日は子どもたちの予定がいっぱいらしく、参加したのはリーちゃんとコトちゃんのみ。
あとは大人(女性陣)で頑張ったよ!
まずは、畑に畝をつくります。
土を耕すのは力仕事、すでに汗だく。
子どもたちもスコップで応戦!わっ、アリがたくさん出てきた、虫に興味シンシンです。
なんとか、畝が完成です。
落花生の種の袋をあけて、びっくり!あっ、ピーナッツだ!当たり前だけど・・・
そんな、発見もありながら
無事に芋の苗とピーナッツの種は畑におさまりました。
リーちゃん、ことちゃんは喜んで川から水を運びます。せっせ、せっせと(水遊び?)
ピーナッツの種はどうやらカラスに狙われるらしい、気をつけなければ・・・
秋の収穫が楽しみ!楽しみ!
また、成長の記録をアップするからね。
3月21日に予定していた「春を探そう、よもぎ餅」が雨のため延期になり、やっと4月10日に50人の参加で実施しました。
今回はサン基金からの助成で購入した臼と子ども用の杵が大変重宝しました。特に臼は女性2人でも持ち上がる重さなので、男性がいなくても準備ができるという手軽さでした。
もち米が蒸しあがるまでに、高学年が中心になり春を見つけに赤穂線沿いに散歩に出かけました。
いよいよ餅つきです。子ども用の杵でよいしょ!よいしょ!あっという間に餅になり、水餅にしてきな粉、納豆、大根おろしを付けて食べました。できたてのやわらかいお餅は最高です!美味しかった。
2回目はよもぎ餅です。事前に芥子山で摘んだよもぎを入れてついたら、何ともきれいな黄緑色に!つきあがったよもぎ餅を取り分けあんこを入れたらよもぎ餅の出来上がりです。自分で作ったよもぎ餅を美味しそうに食べている子どもやお土産にもって帰る子どもなど、美味しくって楽しい体験ができたのではないでしょうか。