12月の忘れもの…ぎりぎりセーフ

Facebookなどと並行してやっていると、ヤヤッ、忘れておるコチラ…ということで

12月鑑賞会報告ー年末調整編

【低学年】 人形劇団ひとみ座『ふたりはともだち』12月14日(土)6:30百花プラザ 300人

otegamiちょうど、小学校2年生が授業を終えたばかりというGoodなタイミングも手伝って、たくさんの子どもたちに人形劇『ふたりはともだち』を届けることができました。
人形になって動き出した「がまくんとかえるくん」はとっても魅力的。ふたりの掛合いに会場中が大笑い。でも、お互いを思いやる気持ちにココロがじーんとするのです。
おまけの交流会で人形のヒミツをちょこおてがみっと教えてもらいました。本当はダメだけど舞台に乗り出す気持ちはワカル…「がまくんとかえるくん」と握手をしてお別れです。人形をなでなでしたり、手をぱっくりかんでもらったりとうれしそう。
アーノルド・ローベルの名作『ふたりはともだち』 世代をこえて、ながーく愛されてきたお話のチカラを感じることができました。

 

【高学年】人形劇団ココン『繭の夢』12月20日(金)7:00百花プラザ 80人cocon

西大寺子ども劇場がいつもお世話になっている百花プラザ多目的ホール。やってくる劇団の手によって、その表情を様々に変化させます。ココンさんは光と闇を調整しながらキャパ100人ほどの小劇場に仕立てました。独特にチョイスされた音楽と人形がコラボするココンワールド。それにしても、糸あやつり人形の繊細で微細な動きの美しさ、妖しさは言葉にできない。憑りつかれそうです…
ステージの片づけも終わり、表へ出れば今年一番寒い冬の夜。明るい月やきらめく星の下でも、あの暗闇に浮かび上がった夢からは覚めませんでした。ブラボー!!

ずっこけ狂言ばなし これにて終了

9月13日の金曜日 IMG_3592
ずっこけ狂言ばなし第2弾「すっぱビリビリじゃぽん」公演が終了しました。
4人の演者が目の前で繰り広げる『狂言の3つのお話』は、まさにお笑いの世界。
子どもたちの笑い転げる姿がたのもしい!!
おしまいのワークショップも南京玉簾もおもしろかった♪
日本の伝統芸能をこんなに楽しく仕立ててくださった
民族芸能アンサンブル若駒さんに感謝ですね**
IMG_3591IMG_3595
***おまけ***..
小夜食は子ども劇場の畑で栽培したバジルで、 「鮭のムニエル・ジェノベーゼソースかけ」を作りました。 とても喜んでいただきました。(写真がないのが残念だあ)

カフカフドゴシコのリズム探偵団

IMG_3413IMG_34547月20日(土)7月鑑賞会「カフカフドゴシコのリズム探偵団」が終了しました。これが3回目の上演になるコンサート♥
小夜食もすんばらしいものが揃いました。(そうめん、たこめし、冬瓜のお吸い物、スペアリブのオレンジ煮、アンチョビポテト、シュリンプサラダ、水ようかん)思わず、葉子さんがスマホでパチリ!!これを食べれば、準備OK!IMG_3433
本番もきっちり盛り上げて、歌も演奏も高いクオリティーを感じさせます。ますます熟練のリズム探偵団!!コンサートが終わってロビーに出てくる子どもたちがもうカフカフのナンバーを口ずさんでいるっ!
きっと、みんなの記憶に残るコンサートになったよね(^_-)-☆

2014年度例会企画説明会に参加しました。

2013年6月29日(土)13:00~17:45/6月30日(日)9:15~14:30 福山市市民参画センター

子ども・おやこ劇場は全国各地にたくさんあります。そして、鑑賞会を選ぶことも自分たちで決めやすいようにシステムを作っています。夏から秋にかけては、次年度の鑑賞会ランナップを決める時期。2014年度の作品(2014年7月~2015年5月)一覧パンフレットを見ながら悪戦苦闘がつづきます。子どもたちに出会ってほしい作品ってどれだろう?

その始まりがこの「企画説明会&子どもと舞台を語る会」。93の創造団体27の子ども劇場が集まりました。全体会は200人以上の人が会場を埋め尽くしました。来年度も心に響く鑑賞会をみんなでよ~く考えてIMG_1722企画しよう!!