2014年度例会企画説明会に参加しました。

2013年6月29日(土)13:00~17:45/6月30日(日)9:15~14:30 福山市市民参画センター

子ども・おやこ劇場は全国各地にたくさんあります。そして、鑑賞会を選ぶことも自分たちで決めやすいようにシステムを作っています。夏から秋にかけては、次年度の鑑賞会ランナップを決める時期。2014年度の作品(2014年7月~2015年5月)一覧パンフレットを見ながら悪戦苦闘がつづきます。子どもたちに出会ってほしい作品ってどれだろう?

その始まりがこの「企画説明会&子どもと舞台を語る会」。93の創造団体27の子ども劇場が集まりました。全体会は200人以上の人が会場を埋め尽くしました。来年度も心に響く鑑賞会をみんなでよ~く考えてIMG_1722企画しよう!!

大爆笑!!笑福亭鶴笑さんのパペット落語

2013年6月8日(土)18:45 百花プラザ多目的ホール 

IMG_1602 IMG_1619 IMG_1648 IMG_1626 IMG_1654__    

 

 

 

 

大入り満員の百花寄席!終演後の鶴笑さん「命をかけてさせていただきました。」(笑)

ライブは気迫が伝わります。3才の子ども達まで巻き込まれて、それはそれはオモシロイ、大爆笑の1時間でした。子どもの感想です。

・らく語はあまり知りませんでした。今日きいて、こんなにおもしろいものだとわかりました。テレビでもまた見てみたいと思います!みんなを笑顔にさせるのは、とてもいいことだと思います。学校でもまねしていってみたいです。またきてください。11才女子

・うどん屋に行って10円得するという話はじっさいにやってことがあるんですか?ぼくは、今日の話を見たり聞いたりして気づきました。勉強や遊びも大切だけど人をはげますことも大切だと気がつきました。9才男子

・最後にうどんを「ジュルジュル」と言っていたのがすごくおもしろかった。ゴジラとモスラのたたかいと、戦車も楽しかったです。9才男子

・わらいすぎておなかがいたくなりました。またやってみたいです。8才女子

・楽しかったです。いっぱい笑いました。また、きてください。8才女子

・見ていて意味がわかりませんでした。けど、少しわかりました。おもしろかったです。8才女子

・落語を見たのははじめてだったけれど、おもしろかったです。これからもたくさんの人を笑顔にして下さい。11才女子

・わたしは笑うことがしあわせかな?と思いました。わらう人がいるからしあわせかなと思いました。7才女子

・お笑いはだいすきです。いえでいつもお兄ちゃんといっしょに、わたしがわらわせています。ばくしょうしています。6才女子

 

 

ぽかぽかほっこり おひさま劇場

IMG_14782013年4月21日(日)11:00/14:00 西大寺ふれあいセンター

人形劇団クラルテ公演「おひさま劇場」が終了しました。子どもたちは物語世界に入り込んでわらったりドキドキしたり・・・そのたびに表情がクルクルと変わります。その表情を見ているととても幸せな気分♥

IMG_1477はじめのお話「森のちいくまちゃん」小さなくまちゃんの活躍に心をぴったりと寄せる子どもたち。真剣に見ながらもユーモラスなかけあいに会場中が大笑い。

次のお話「わくわくドッキン!こぶたのりんご」はちょっと、ドッキリ。とっても不思議、ナンセンス。もともとナンセンスな子どもたちはお話をスッと受け入れます。こちらは大人がエー、こんな奇抜な展開ある?!興味津々・哲学を感じるわッ!!!

IMG_1496IMG_1491人形劇団クラルテは創立65年の老舗の人形劇団。1時間足らずの人形劇を観ても、背景や人形、物語に、その歴史と技術に裏打ちされたクオリティーの高さを感じます。

公演のあと、バックステージで手作り楽器やお人形を手に取って見せてもらいました。くまちゃんもこぶたも素材は木。くまちゃんは毛糸のかぎ編みでおおわれて、柔らかい質感がステキです。うごくとカタカタといい音がします。目が動いたり、口がひらいたりとどちらの人形も細かい細工で、とってもチャーミング***

IMG_1498子どもたちは、いつまでも一緒にいたい!と、お人形のそばをはなれません。お人形も子どもたちもどっちも可愛い!

そしてクラルテさんとの交流会には、感動の声が参加者から次々と寄せられました。「息子は4か月。この子にとって劇場デビューがクラルテさんとの出会いで本当によかった♥」「手作り楽器、木のお人形、お二人の歌声…この人形劇を包むすべてが優しい世界。すばらしかった。」「いつもはわたしから離れない子どもが、今日は親と離れて兄妹でしっかり楽しんで観ていました。」「いろんな楽しいキャラクターが登場するけれど、おふたりでどうやって演じているの?!」etc.

“クラルテ”はフランス語で“光”という意味だそうです。子どもの文化芸術を創造する作り手さんの真摯な姿が感動でした。ぽかぽかほっこりあったかい「おひさま劇場」でした。

 

①笑いと喝采!ユニサイクルサーカスシアターWittyLook

P10001922013年3月16日(土)14:00/18:45 百花プラザ多目的ホール
西大寺子ども劇場3月鑑賞会「ユニサイクルサーカスWitty Look」公演
大笑いと大喝采のなか、無事、終了いたしました。

「えー、そんなこぎ方できるんだあ!!」
「2人で乗ってる、逆立ちアクロバット、すご~い!!」「5段の高~い一輪車、のれるかな?」「乗れないよぉ?!」
子どもたちの顔、見てください。舞台と直に話してる。P1000201
Cheekyさんも子どもたちに直に話しかける。

これが、ライブの魅力。この雰囲気が会場全体を包みます。
子どもたちに向けたライブは本当に難しい。つまらなかったら直ぐに態度で示すから。でも、楽しかったら身体全体で表現してくれる。ココロとカラダが動くとこんな感じ(^o^)

P1000199今回はお父さんもたくさん参加してくれて、巻き込まれながら盛り上がりました!
たくさんの笑いと感動をもらった、チィキィ*パークゥのみなさん、ありがとうございました。
そして、若いママ・パパ・学生スタッフが活躍してくれたこの公演。
げきじょうにも春は近し♪ お疲れさま、ありがとうございました。

子どもフリーマーケットはパート2で(^_-)