体で表現

101223_1007~01.jpg   

23日の祝日は、午前中はカンジヤマさんのパントマイムのワークショップに参加!

壁の作り方とかを教えてもらいました!
「えぇ?そうだったの!」から「すごーい」まで、驚きと感動の連続。
思い出の写真をグループで作る。には、各グループは大盛り上がり!

子供達の発想や表現に笑ったり、驚かされたり、とにかく楽しかった!

そして午後は!
ステージです。

101223_1803~01.jpg

百花プラザはステキな世界に変身していました。
まさにクリスマス!

キャンドルは子ども劇場が協力ですヨ。

101223_1951~03.jpg101223_1906~01.jpg

ステージは、英語を楽しく解説!
ここでも、「へえー」「ほぅー」の感嘆があちらこちらから!
楽しいステージで、ちゃんと「Put」とか覚えています。

会場の観客をもステージに!
笑いが絶えない楽しいステージでした☆

光と影の魔法

 「スゴイ!」

子供からも
大人からも

そんな言葉が出た「長靴をはいたねこ」。

手が動くと、動物になり、そして命が吹き込まれていく。

「あえて、役者の動きを見せています」
と言われたように、裏側は見えるステージ。

想像と創造の世界。

イメージを膨らませながら、子供達は物語の中へ出掛けます。
役者達が見えるのに、スクリーンの影絵に夢中な子供達は、ラストのドキドキシーンに泣き出しそう。でも、勇気をだして、目を背けずに猫を応援☆

SH3B0935.jpg

少し大きな子供達は、役者の動きにも夢中。光の魔法に感動します。

光と影の幻想空間は、クリスマスの時期にピッタリでした。

101219_1724~01.jpg

会場もクリスマスのムードでしたヨ♪
101219_1959~02.jpg

帰りには、ハートのキャンドル。

小さな蝋燭の光だけど、親子の幸せな時間を燈せていたら嬉しいな……と思います☆

もうすぐ公演「えいごとマイムのバラエティー」

2010年12月23日(祝)18:30~百花プラザ多目的ホール

小学校英語が必修になり、中、高校受験の入試問題に口語が問われる時代。
巷には英語学校が氾濫しています。まさに英語はこの現代の世の必須言語。
でも反面英語に対してコンプレックスをもっている子供や大人が多いのでは?
パントマイムの達人と身体の不思議を楽しみながら、動きでズバリ感性に訴えかける。
爆笑と興奮の中で体感する体験的英語マイム鑑賞会なのです。
[ポストイット]などを巧みに利用して、
観客と舞台が一緒に笑いながら動ける
異色英語入門マイムショー!!
今宵の講師はパントマイムの第一人者で、
大学講師もつとめるカンジヤマ・マイムです。
彼自身も日本で英語を学んだ一人の人間として、
その過程で彼の持った夢と希望と喜びを
お客さまと分かち合いながらショーが進行します。
全く英語体験のない子どもたちも、
英語大嫌いの大人もぜひ!(チラシより)

観劇希望の方は下記へご連絡ください。

文化☆体験ネット西大寺子ども劇場086-942-1544

アートスタート「かえるくんかえるくん」

101215_1122~02.jpg

先週の水曜日。
百花プラザの中。

小さな子供を連れたお母さん達が、人形劇を見に来てくれました。
アートスタート「かえるくんかえるくん」です。
暗幕などで、薄暗い室内で、ほんわかとした人形劇がはじまりました。

ザワリ。

子供達が揺らいだのは、こぐまちゃんが「帰る」と言ったシーンでした。

小さな心で、何を感じて何を考えたのでしょうか?
不安を、体で表現しながら子供達は成長していく。

実体験として、それらを感じる人形劇でした。

「やっぱりプロは違うわ」
「蝶々が、あまりに素晴らしくて、私が見入った」
「子供が、言われた場所で、確かに反応をした。分かってるんだね!」

と感想をくれた方々。

なんだか、子ども劇場の原点のような気がしました。
全身で、感動を受け取る素晴らしさ。

子供達は、体と心を成長させていきます。体にごはんがいるように、心にもごはんがいるんだよね。