芋掘り隊、31人集まる!

10月17日(土)10時から事務局の畑でサツマイモの収穫をしました。参加者は31名。

CIMG1778今年は植えた時期に雨がよく降り、殆ど水撒きもせず草取りを3回ぐらいしただけで収穫することができました。しかし、今年は少し小振りですが、幼児もお父さんお母さんに助けてもらいスコップを使いながら、よっこらしょと掘り起こしていました。ミミズやダンゴ虫とも仲良し、あちこちでにぎやかな歓声が聞こえてきました。中には悲鳴と思われる声も!

同時に植えたピーナッツはまだまだ小さいので、11月1日のディキャンプまで待つことにしました。土の中に埋まっているピーナッツを見て感動する親子、イモをどのように植えてどのように大きくなるのか初めて知ったというお母さんもおられ、こちらがビックリです。

自然体験の一歩としてのアグリカルチャー。楽しい秋の一日となりました。

人形劇「美女と野獣」プレ交流会を開催します

人形劇団ひとみ座「美女と野獣」ベル役富田愛(めぐみ)さんを迎えて

2015年11月20日(金)10:00~12:00西大寺公民館 参加無料

冨田愛 記事

12月鑑賞会は人形劇団ひとみ座『美女と野獣』 子どもげきじょうでは人形劇をもっと楽しむために、劇団の方を迎えてプレ交流会を開催します。今回は『美女と野獣』ベル役の富田愛さん。お人形ベルと一緒に来ていただける予定です。「ひょっこりひょうたん島」で一世を風靡した劇団ひとみ座。お芝居の見どころを聞きながら、清楚で美しいお人形を間近で見てみませんか?興味ある方は誰でも参加できます。申込みは西大寺子ども劇場086-942-1544まで

子育てお助け講座ー感覚統合のお話とWS

赤い羽根まちづくり福祉活動助成 カンガルーポー学習会 2015年10月3日(土)            10:30~11:30 西大寺ふれあいセンター研修室 参加者 親子17組 一般25名

CIMG1726柿崎次子先生の『音楽と感覚統合のお話と親子ワークショップ』。今回は西大寺ふれあい児童館と共催で行いました。

『感覚統合』-ちょっと聞きなれない言葉ですが、あらゆる感覚情報が一つにまとまって整理されることを言います。たとえば箸を持ったり、ボタンをはめたり、ズボンをはいたりetc.生活のすべての場面で必要な感覚統合。人間の感覚は人それぞれみんな違っているのだから、その苦手なところを音楽や楽器を身体遊びにミックスさせてより効果的に楽CIMG1731しく、発達を促していくというものです。子どもが乳幼児の頃に知っているとすごく役立つ知識です。

前半は講義、後半はワークショップ(実践)という内容にしました。これは先生からの強い要望で、少しでも理論がわかると後半の親子遊びの意味がわかってくるそうです。親子ワークショップでは、いろんな楽器や感覚を刺激する道具を使って楽しく遊びました。その一つ一つに育てる力が違うんですね。理論がわかれば日常の生活でも工夫できる!また企画してほしいと要望もあり、まさに子育てお助け講座になりました。