2012年企画総会

10月20日(木)10時~西大寺公民館第2講座室にて「2012年企画総会」が行われました。

オープニングコンサートとして牛窓の“てれやカフェ”のオーナーでありシンガーソングライターの小林宏志さんにギターの弾き語りをお願いしました。

彼の作詞作曲した「牛窓デート」や「青空の月」などをギターとハーモニカを使っての演奏はとても上手で久しぶりにフォークコンサートを聴いたような気がしました。(古いか)彼の歌は歌手marcoマーコさんがCDにしておられます。彼女が歌った方が良く聴こえるとのことでしたが、CDを聴いて本当にそう思いました。

おしゃべりもとても上手なので、皆さん“てれやカフェ”を一度訪れてみてくださいね。

おしゃべりで時間が押してしまったのですが、有志が作ったスイーツの干しぶどう入りクッキー・芋ケーキ・おはぎ・ココアボール・スイートポテトを頂きながらの総会では2012年度の例会企画が承認されました。

来賓の「劇団風の子」政策の鴫田さんのお話に「おさな星のうたたね」への期待もグッと盛り上がりましたね。

びっくり!うっとり❤ だるま森

福武教育文化振興財団助成事業

2011年10月2日(日)18:30開演 百花プラザ多目的ホール

現代アートの人形劇だるま森

「カリカリ砂漠の夜は更けて」

だるま森の摩訶不思議な世界ってどんなんだろう???

会場は時間をかけてに丁寧に創り上げられます。

だるま森のダイナミックな絵が周りを囲み、平土間は民族風のシートで覆われました。

だるま森の手作り楽器や絵本が机にならびます。

さあ、だるま森アートの世界へようこそ

だるま森いよいよ登場~

え―そう来るんだ!軽く裏切られるわたしたち

「みなさん、ついてきてますか?」とだるま森

ぬるいギャグとふしぎな物語で畳み掛けるパフォーマンスは

マーブリングを閉じ込めた水晶玉のよう ぐるぐる ぐにゃぐにゃ

太陽と月 ひかりとかげ、風と雨 天と地・・・

その中で心を奪われるほど美しいハルオンハープの音色

エネルギッシュな舞台から だるま森アートの魅力を存分に感じました。

終演後も手作り楽器や舞台装置、絵本についてお話したり交流したり・・・

とっぷりと現代アートだるま森の夜は更けていきました。

それにしても、泉ちゃんダーリンの活躍はすごかったなあ♪

「くんぺる」に行ってきたよ

先日、家族で「くんぺる」に行ってきました。ナビを使って行ったのに迷うというなんとも情けない・・・

しかし無事到着!孫の愛ちゃんはすやすやおねむ状態でしたが、店内を見るのは大人なので大丈夫。可愛い指人形や木馬。色とりどりの知育玩具の数々。見るとどれも欲しくなるものばかりです。

が貧乏人はつい値札に目が行きます。へぇ~!まぁ!凄い!の連発。ママが積み木を見つけて「これMさんちにありましたよね」と言うので「そうそう。2千・・・円?」「違います!」「あ、桁が違う。2万・・・円!!」恐れ入りました。

夫と私と息子で迷路を作って宝物を手に入れるというカードゲームを店のお姉さんと4人で最後までやって帰りました。頭を使うカードゲームをして大きくなるのとPSPをして大きくなるのでは随分違う道をたどるのだろうなぁと思いながら・・・

だるま森と風船サックスでセッション(^^♪

2011年9月24日(土)百花プラザふれあいルームにて

だるま森の楽器作り教室

風船サックスをみんなで作りました。

カラフルなサックス本体は、なんと組み立て式のフラフープだって!(◎o◎)

だるま森+えりこさんがゆっくり丁寧に教えてくれるから

のんびりっ子も慌てないでついていけます(ダイジョウブ)

でも、風船を貼るのはちょっとむずかしいなあ・・・ 

くじけそうになったとき、だるま森が誰かの風船サックスを吹いて音を出す!

ヴぉ~

思ったより大きくて重低音なサックスの音色❤

俄然、みんな元気が出ます*

それから一気に完成へ

青空のもと、百花プラザのシンボルツリーを囲んでみんなでセッション♪

10月2日の本公演「カリカリ砂漠の夜は更けて」には

もっといろんなアート楽器が飛び出すそう、楽しみだなあ(^o^)