実況インスタレーション報告

新聞紙や紙テープでお部屋を自由にアートしよう!ミチコさんの実況インスタレーション

2015年10月24日(土)10:00-12:00西大寺公民館 親子21組参加

インスタ集合アートでひろがる・アートでつながるをテーマに自分で考えて行動するチカラを育てる青少年アートプログラムを西大寺公民館と協働で行っています。はじめて4年目のこのプログラム。美術だけでなく町探検、科学講座などユニークな講師をお迎えして行ってきました。

インスタ1さて、今回はインスタレーションに挑戦です。最近、ちょいちょい耳にするインスタレーション (Installation art) という言葉。意味は現代美術の表現手法の一つで、室内や屋外などを作家の意向に沿って空間を構成し変化・異化させ、場所や空間全体を作品として体験してもらう芸術だそうです。だから参加する子どもも大人もスタッフもみーんながアーティストです。

東京の芸術大学を卒業されてキッズアート指導経験もある講師のミチコさん。のんびり、やわらかなお人柄でスタッフをナビゲートしてくれます。参加者が集まる前にお部屋の天井近くからタコ糸を縦横に結び、アトランダムに糸をタラーンとたらします。そこまでで準備はおわり。   さあ、参加者が集まってきたら、一枚一枚新聞紙を外すお仕事をしてね。これなら小さな子どもも無理なく参加でき、そして待ち時間が楽しめます。いよいよはじまり。ミチコさんがこう言いました。「新聞を両手でもって広げてー。力を入れてビリッ。上手く破れたかな?タテは破りやすいけど横は難しいよ。」

IMG_0463これだけ言うと、子どもたちが次々と想像を広げました。自発的にアート作業をドンドンすすめ、結局1時30分ぶっ通し。公民館のお部屋がインスタレーション作品に変わりました。ひとりひとりの個性が炸裂しながら、共鳴していくのはオモシロかった!

ミチコさんは子どもの様子をみながら、新しい材料を提供していきます。ますます広がる世界。いい作品ができて達成感たっぷりのアーティストたち。ミチコさんは子どもの可能性を引き出す「凄腕」先生でした。

 

人形劇「美女と野獣」プレ交流会を開催します

人形劇団ひとみ座「美女と野獣」ベル役富田愛(めぐみ)さんを迎えて

2015年11月20日(金)10:00~12:00西大寺公民館 参加無料

冨田愛 記事

12月鑑賞会は人形劇団ひとみ座『美女と野獣』 子どもげきじょうでは人形劇をもっと楽しむために、劇団の方を迎えてプレ交流会を開催します。今回は『美女と野獣』ベル役の富田愛さん。お人形ベルと一緒に来ていただける予定です。「ひょっこりひょうたん島」で一世を風靡した劇団ひとみ座。お芝居の見どころを聞きながら、清楚で美しいお人形を間近で見てみませんか?興味ある方は誰でも参加できます。申込みは西大寺子ども劇場086-942-1544まで

2016年度の鑑賞会ラインナップが決まりました!

2015年10月16日(金)10:00~13:00 百花プラザ和室

DSCN0498 (640x480)2016年度の企画総会が終わりました。来年も鑑賞会企画ができるよろこび(笑)。30年も会が続いていることではなく、30年も地域で舞台鑑賞を通して多様な文化体験をしたいお母さんたちが繋がっていることに感謝です。

会員さんのフルート演奏と音楽あそびで始まり、初めて映像を使った企画説明を行いました。カフェコーナーでは、季節のお芋や栗を使った手作りスイーツもすばらしい!! アットホームな雰囲DSCN0499 (640x480)気のなか「みんなの劇場・おかやま」としてスタートを切る年の作品をきめました。企画鑑賞会のテーマは「今ココでしかできない体験をしよう。」

来年の夏は親子で戦争を考えます。8月「笑福亭鶴笑 パペット落語」ではイラクやアフガニスタンで活動されている鶴笑さんのお話を聞き、9月人形劇団むすび座「地獄八景亡者戯Ⅱ-じんたろうと眠り竜の巻」ではじんたろう君と一緒に昭和20年にタイムスリップです。

「私たちはどのように戦争を伝えていったらいいのか?こんな機会があれば助かります。」と若いママたちは言いました。今、ココでしかできない体験-ここに集う、子どもと大人にとってそうあることを願います。