カンガルーポー学習会②報告

小野先生「脳科学をベースにした学習支援」講師:小野隆行先生 7月22日(火)西大寺公民館 参加者30人

小野先生は私たちのエリアで小学校の教諭をしていらっしゃいます。それぞれの子どもたちがもつ特徴を脳科学をベースにして見極め、特徴にあった支援をしていくという学習方法を学びました。講演はパワーポイントを使いながら、ゲーム感覚で子どもの困り感を体感したり、実際にドリルを解いたり。あっという間の2時間でした。子どものわかり方は様々です。特徴にあった支援は読み、書き、計算などに効果的だと思いました。

次回は中山芳一先生講演会「子どもの『学び』デザインする」8月24日(日)13:30~西大寺公民館です。心の成長が著しい学童期~思春期の子どもの育ちを学習します。

各分野の専門的な知識を家庭のなかに取り入れて、暮らしを楽しみましょう!みなさんの参加をお待ちしています。

教育懇談会

2014年7月11日(金)百花プラザ 教師13人 参加者23名

IMG_4430この会は、高校教職員組合さんとのコラボで行っています。高校進学や高校生活について、現役の高校の先生に話を聞いてみようと始まりました。当日は、西大寺高校・城東高校・邑久高校・瀬戸南高校・御津高校・後楽館高校・岡山東工業・岡山東商業・瀬戸高等支援学校・山陽女子高校・就実高校の先生方が来てくださいました。

最近では厳しい社会状況に伴って、大学への進学や就職状況も変化してきています。また、子どもたちの高校進学希望も変化しています。中学校での受験を視野に入れた質問も飛びました。率直な不安や疑問を先生にお尋ねし、丁寧なお答えやアドバイスをたくさん頂けました。

アットホームな雰囲気で、いろんなことを語り合えた教育懇談会。参加くださった先生方、本当にありがとうございました。

ぼくはにんじゃのあやし丸 しゅ~りょ~

 

2014年7月6日(日)百花プラザ多目的  IMG_4335
劇団うりんこ「ぼくはにんじゃのあやし丸」
・超超おもしろかった。あんなにワラけるとは思いもしてなかったです。       
子どもの感想もワラけます。主役のあやし丸くんは、まさに!夏休みにゴロゴロしている子どもそのもの。主演男優賞受賞でしょう。そして妹役の姫様もお兄ちゃんのことを母にチクリまくる、ありがちなタイプ・・・この二IMG_4341人が頑張るからお芝居が盛り上がる。IMG_4338これ、実は大人ネタも満載でした。子どもよりおもしろかったのは大人かも?あやし丸がクライマックスで成功する忍術がアレかぁ~??身につまされながらもワラけました。脚本・佃典彦ワールド炸裂で楽しかった。

子ども劇場は、実は大人も面白い。子どもといっしょに劇場の扉を開けてみませんか!いつからでも、どこからでも、だれでも入会できますよ。次は9月、みなさんの参加を待ってま~す!!

カンガルーポー学習会①終了しました。

今年度はカンガルーポーで3つの学習を企画します。その第1回目が6月26日(木)、西大寺公民館で行われました。参加者22名。カンガルーポー①

~子どもの発達を知る 発達に偏りがある子どもの理解と支援~  講師 河本茂美先生(岡山県発達障害者支援センター副所長)

まず、誕生から六ヶ月・一歳・一歳六ヶ月・二歳などの年齢を区切りながら人見知りや言語などの成長の流れに合わせて子どもの定型発達を学んでいきます。そのうえで、発達の気になるサインをふまえていきました。しかし、本当に子どもの成長は多様です。先生は、発達障がいという言葉にこだわらず、子どもの得意なところや苦手なこころを知って、それに合わせて育てていくことが大切だとお話しされました。しかし、言うは易し行うは難し。最近では的確なアドバイスをいただける専門機関もあります。困ったときには相談するのがベストだと思いました。次回はぜひ、学童期の発達について学習したいと思います。

第2回目は「脳科学をベースにした子どもの学習支援」を行います。