平成28年瀬戸内市協働提案事業 2017年1月8日(日)10時~12時 参加者22人 瀬戸内市中央公民館 私たちの体は食べ物でできている。当然のことだけど、日々の生活の中では見逃しがちです。そこで、子育て応援カンガルーポーでは「子どものからだにやさしいナチュラルフード料理教室」を開催しました。
.講師は瀬戸内市在住の新居典子さん。
彼女の作る独創的なオーガニックフードは、各地のマルシェで人気です。
今回は暮らしに無理なく取り入れられるナチュラルフード料理ということで、スコーンと重ね煮の豆乳スープを教えてもらいました。
まずはスコーンから。
新居さんのお手本をみんな真剣にみたあと、自分たちがスコーンづくりに挑戦します。サクッと美味しくつくるには、少しお酢をいれるのか!生地をパイのように畳んだらフワッと美味しそう!
ヘェ〜、いろんな発見の連続です。
重ね煮は、お鍋に野菜を順番に重ねて、ほぼ無水で煮ます。そしてその重ね方が興味深い。野菜の出来る位置が大体の目安になるのです。太陽に近く出来る野菜はお鍋の下。土の下にできる野菜が上。逆になる。これでパラン
スよく仕上がるそうだ。ギュギュっと詰めて「美味しくなあれ」のおまじないをしてから火にかける。
出来上がりのお鍋の中が美しい料理もやっぱり芸術です。
2品とも上手に美味しくできました。託児室でお待ちかねの子どもたちも合流。みんなでモリモリ食べて、豊かなひとときでした。たまには、お家でこんな贅沢な時間をお楽しみくださいね。新居典子さん、本当にありがとうございました。
これからもカンガルーポーでは、子どもと過ごす豊かな暮らしの提案を考えていきたいと思います♪
瀬戸内市とみんなの劇場のコラボで今年度、取り組んでいる、夏休み、冬休み子どもの学習支援「勉強をしよう」。邑久高校と市民図書館の協力をいただいて実施しました。夏も冬もチラシ配布と同時にあっという間に募集定員一杯になってしまいました。子どもたちにとって宿題がはかどったのはもちろん、やさしいお兄さん、お姉さんとのふれあいが何より楽しかったようです。高校生ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
年生 *上手におしえてくれたのでよくわかりました。またきたいです。4年生 *自分の数学の苦手だった所はとてもむずかしかったのに、わかりやすいようにいっしょに考えてくれてよかったです。この勉強会に参加してよかったです。6年生
おかえりヒロさん!2年ぶり、クリスマスという特別な日に西大寺に帰ってきてくれたヒロさん。開場前の長い行列が期待を物語ります。軽妙な語り口とマイム仕込みの動きは健在。「憲法の話は最近、絵本を出したからやりません。」と笑いでつかみはOK。
ノリノリのアイドル風なオープニング。歌とダンスのミュージカル。わらび座ミュージカル「シンドバットの冒険」 はおとぎ話「千夜一夜物語」をモチーフにゲームに夢中な今どきの男の子シンドウくんが旅に出て夢や勇気を知り、友達や大切なものを見つけていく、現代にマッチしたお芝居になっていました。だから子どもたちはずっと舞台に釘づけ、終演後ロビーでは感動さめやらぬ子どもたちが役者さんを囲んで楽しそうでした。






