【森の学校 アサギマダラのマーキング】

img_28502016年10月16日(日)10:00-12:00

邑久自然教育の森キャンプ場に子ども21人、大人も合わせて40人が集まりました。はじめに、ナビゲーターの小林さんから蝶アサギマダラについて教えてもらいました。

アサギマダラは旅する蝶、ツバメのように『渡り』をします。去年、邑久でマーキングした蝶が台湾で見つかったとか。5日で1700キロを飛んだという報告もあります。
アサギマダラは、あまり羽ばたきをせず風に乗ってヒーラヒラと優雅に飛びます。どこにそんな力を秘めているのか?なぜ『渡り』をするのか?
img_2829謎にみちた蝶に、自然のロマンを感じながら私たちは通称ダンガメ山に向かいました。

さて、ダンガメ山への山歩き。45分ほどかかります。チラシの書き方も甘かったせいで「聞いてないよー」という心の声(特に大人)を感じながら、虫取り網を杖代わりにひたすら山を登りました。はじめは、足取りも重かったのですが、道すがら森の中で出会う自然ーどんぐり、アケビ、松ぼっくり、ツルリンドウ、つわぶき、山桜の木、イノシシのマーキングetc, に、子どもたちは目を輝かせ、大人たちは心癒されていきました。

やっと着いたダンガメ山の頂上。ここに植えられている、フジバカマという花がアサギマダラの好物。img_2832さっそく男子が、一匹捕獲、マーキングをしました。これで勢いづいた男子たちが網を持って、フジバカマの花畑に陣取ったので、賢い蝶はなかなか近づいてこなくなりました。お菓子をたべたり、ほかの虫をつかまえたり、景色をながめたり、植物観察したりして、しこたま遊びました。もう下山の時間です。終わりに写真を撮ろう!集まって、集まって、集合写真を一枚パチリ!

て、やってたら、あっ、つかまえた!
やっぱり、かしこい蝶々です、みんながいなくなったその隙に、蜜を吸いにきたのでしょう。
でも、もっとかしこいパパにゲットされてマーキング。おしまいは、下山途中、珍しいメスの蝶にマーキングしました。今回、3匹のマーキングに成功しま

した!!
あー、この蝶々たちはどこまで飛んでいけるかな。自然界は厳しくて、鳥や虫に淘汰されるものもたくさんいるのです。遠く旅してくれることを祈ります。

そうこうするうちに、スタート地点にもどってきました。子どもたちと大きな声で小林さんにお礼を言って解散しました。でも名残惜しい子どもたちはキャンプ場にのこり森の収穫物、くり、どんぐり、かまきり、コウロギ…を虫かごに詰め込んでおりました。

この事業は瀬戸内市&みんなの劇場&おくのほそ道アルプスの会のコラボです。自然ゆたかな瀬戸内市で育っても、丸ごとの森体験はなかなかできないもの。子どもたちが里山の面白さを知って、また次代の子どもたちにつないでいけるように大人も頑張りますよ。

ご協力をいただいた、小林さんをはじめ、おくのほそ道アルプスの会のみなさま、参加してくださった子どもたち、大人の方々、スタッフのみなさん、本当にありがとうございました。

次の自然体験は
来年1月、スローライフ体験を計画しています。お楽しみに(๑・̑◡・̑๑)

企画総会で2017年鑑賞会作品が決定!

kimg11952016年10月13日(木)10:00-12:00 百花プラザ ゲスト:わらび座制作 高橋雅之さん

次年度の鑑賞会作品を決める企画総会が終わりました。今年は子ども劇場からみんなの劇場になって初めての年、子どもといっしょに観たい作品を選ぶというテーマはかわりませんが、大人にもアピールできる作品も!と頑張りました。かなり予算オーバーになっちゃったけど・・・。でも、本当に充実したラインナップです、ご期待下さい!

kimg1200さてさて、同時に12月鑑賞会 わらび座公演「ミュージカルシンドバットの冒険」の事前交流会も行いました。ゲストに来ていただいたのは、わらび座制作、高橋雅之さん。彼は就活の一環でわらび座と出会い、『アテルイ』という芝居を観て、ものすごーく感動し、内定を受けていた会社を全部蹴ってわらび座に就職したというエピソードの持ち主。「僕は大人になって始めてこういう演劇があることを知ったのですけど、もっと早くに出会っていたかった。だから、いろんな人にわらび座のミュージカルのすばらしさを伝える仕事をしようと思ったんです。」kimg1197と熱く語ってくれました。久々にすがすがしい若者を見た!と参加者一同の感想です(笑)。わらび座はわらび劇場を核にした一大リゾートたざわこ芸術村も運営している企業です。当日は秋田名物(いぶりがっこ、もろこし、クラフトビールなど)も並び、会場を盛り上げました。

ミュージカルシンドバットの冒険には、わらび座のホープ、俳優・小山雄大さん、地元岡山真庭出身の神谷あすみさんが出演して下さいます。また、演出にも工夫がされていて、舞台裏もお芝居に組み込まれているということ、どんなんかな?? 高橋さんのような、熱くまっすぐな人たちによって作られるミュージカルは、すばらしい歌声とともに私たちを日常世界から冒険世界へと連れて行ってくれるでしょう。楽しみです

人形劇団むすび座「じんたろうと眠り竜の巻」

img_08892016年9月22日(祝)18:30 百花プラザ多目的ホール

お芝居のテーマは「戦争」。難しいテーマながら小さな子どもたちから大人たちまで舞台にひきつけられました。観劇の後に家族で話ができたらいいですね。

子どもたちの感想を紹介します。

img_0877〇私は学校の研修などで広島や沖縄に行って戦争について大体理解しているつもりだったけど1人の人物にここまで注目して戦争を見たのは初めてだった。私が一番心に残っているセリフは、「母ちゃんのかたきを打つためにあいつの町をめちゃくちゃにしてやる。」というセリフで、それを聞いたとき、そんなことをしたってアメリカの罪のない人の命が失われるだけで何もかわらないのになと思ったけど、自分がもし家族を殺されてしまったら、そんな風に思うのかなと思った。そして、私は平和に暮らせているけれど、いまもどこかで戦争がおき、多くの命が失われている。私に出来ることは少ないけれど私もいつか、平和のかけはしになりたいと思った。(14才女子)〇りゅうが迫力があって音もすごくて楽しかったです。(9才女子)〇平和の大切さがよくわかって、すばらしかったです。(9才女子)〇すごいすてきな話で感動した。神社の木ぼりのりゅうはいつもみんなを守ってくれたらいいな。(4年生女子)

今年もやります、子どもふろしき市!

%e5%ad%90%e3%81%a9%e3%82%82%e3%81%b5%e3%82%8d%e3%81%97%e3%81%8d%e5%b8%82%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8%e7%94%a89月24日(土)13:30-15:00 百花プラザ 

「ふろしき市楽しかった!また遊びに行きたい!」そんな子どもたちの声にこたえて"今年もやります!“子どものお店屋さん。どんなお店が出るのかな?
あの子にとってはいらないものが、君にとってはお宝かもよ!
子どもも大人も買いに来てね!入場無料

●ごめんなさい。子どものお店の募集は定員に達しましたので締め切りました。