子ども料理教室 クッキー&イチゴジャム

2012年3月3日(土)13時~15時 西大寺公民館 参加者26名

いつも鑑賞会の前の日にロビーで販売する「げきじょうママの手作りクッキー」を作ります。

今日は子どもたちもママと一緒に挑戦しました。

おまけに今、出盛りのいちごでジャムも作りました。

始めに、いちごの絵本を岸本さんに読んでもらって、イチゴと砂糖をなべに入れ火にかけます。

焦げ付かないよう気をつけて1時間火にかけたらハイ、このとおり!

イチゴが美味しいからジャムももちろん美味しい。

あとは、型抜きクッキーとちんすこうをつくりました。

小さな子どもたちは遊びながら、お姉ちゃんたちは丁寧にクッキーを作りました。

そしてベテランママは手早く、上手にクッキーを作ります。

子どもの作ったクッキーの中から上出来なものだけ、「げきじょうママの手作りクッキー」へ。

東日本大震災からもうすぐ1年。

明日の例会場で募金をして、クッキーの収益金とともに

震災避難を支援している岡山の団体「子ども・未来・愛ネットワーク」に寄付しようと思います。

子どもたちが自由に遊ぶことができ、安心して暮らすことができる

そんな当たり前のことが本当はすごくありがたい***

明日は、劇場のみんなが集まる鑑賞会。ロバの音楽座「森のオト」を楽しもうね!

さとみさんの料理教室Part2

2012年2月20日(月)10時~12時 西大寺公民館料理室 参加者16名

去年の12月で惜しまれながら閉店した家庭料理の店「の村」

野村智美さんの作る、旬の野菜を活かしたお料理は体も心も温かくしてくれました。

そんな家庭料理を智美さんから教えてもらいます。

献立は「大根葉の餃子」と「大根の皮のチヂミ」です。

智美さんの料理のモットーは*いいかげんが良い加減*

体と味で覚えて帰る!レシピはありません!

だから、教えてもらうほうもわからないことはどんどん聞きます。これ、勉強の基本ですね(笑)

大根葉餃子

①あいびき肉とおからがベース 肉2/3におから1/3程度

②大根葉(旬のころゆでて冷凍したもの)を小さく刻む。

③白菜 芯に近い部分を小さく刻む。

①②③を一緒にして、にんにくのすりおろしをたっぷり加え、塩、コショウをする。

その上に、しょうゆ、ごまあぶらでしっかり味をつけ、手でよくこね、餃子の具を作る。

餃子の皮(市販)で包み焼き餃子にしてもよし。ゆでで水餃子にしても美味しい。

大根の皮のチヂミ

①大根をすりおろす(大根からでた水も使う)。

②のこった大根の皮を細く切る。

③人参も同じように細く切る。

④さくらえび(干しアミでもOK)を入れる。

⑤ゆで焼きそば(市販)も小さくきる。

①②③④⑤を一緒にしてにんにくのすりおろし、しょうゆ、ごま油少々を入れる。

小麦粉、片栗粉をいれながらかき混ぜ、大根からの水で具の硬さを調節。

水っぽくなく全体に粉がからみつけばOK!

フライパンで押さえつけながら薄く焼き上げる。

おこのみのたれをつけて食べる。

こんなところがレシピでしょうか?

細かいことは自分でいい加減を考えてください。

さとみさんのお料理は野菜を余すところなく使い、味は自分の加減で調節。

ゆっくり、のんびり、人間らしくですね。

智美さんはこれから文筆活動に精を出されるということ。

「芥川賞、もらっといてやる!」って言ってほしいなあ。応援しています!

寒かった!会陽ナイトウォーク

2月18日(土)18:15~20:00

2月は西大寺がおもしろい!天下の奇祭・はだかまつり

9000人のはだかが観音院境内で宝木を争奪する勇壮なおまつりです。

西大寺の伝統行事だから劇場ではいつもナイトウォークを行っています。

甘酒の接待を受けたり、観音院でお参りしたり、花火をみたり、はだかを見たり・・・

祭りの独特の味わいを体で感じます。

そして、お楽しみは屋台でなにか買うこと。

屋台も数が多いので実に楽しい!!

ケバブ、飴細工、あげもち、ホルモンうどん、バナナ飴、ぶどうあめ、りんごあめ、シロコロホルモンetc.

今年はミッキー型りんご飴のアイデアに感心(ヘエー)、ゲットしました。

宝木投下の時間が早まって、警備が一段と厳しくなり

はだかが目の前でみえないことは、ちょっと残念!

ホントに貴重なまちの財産。みんなで大切に盛り上げていきたいなあ。

でも、ホントに今年は寒かった。

2.ロバの音楽座 お話とワークショップ♪

「ポロンポロン」コンサートが終わったあと

ロバの音楽座代表・松本さんのお話「音と遊びの世界」

と「空想楽器づくり」を同時開催しました。

松本さんはこう語られます。

自然の音や、遊びの中で生まれる音も音楽です。

小さな子どもたちといっしょに耳をすませて本物の音を聞いてほしい。

音楽は未来への夢を提示していくこと、これが文化の継承につながると私は思っています。

と、やさしい語り口ながら創造される音楽に強い情熱を感じました。

そして、大人がお話を聞いている間、子どもたちは空想楽器ブンパカパッパを作りました。

ロバの音楽座・冨田りぐまさんが先生です。

直径3センチぐらいの筒にヤクルトの頭の部分をつけます。

筒の上にB5の紙をくるくると巻いて、二重の筒を作ります。

これで、ブンパカパッパの出来上がり!

二重の筒をスライドさせながら音の出すのです。

作るのは15分。音を出すほうが難しい・・・ 

でもみんな一生懸命頑張ってブーブーって音が出たよ!

3月のコンサート「森のオト」では開演の時を知らせるブンパカパッパ隊で活躍してくださいね!

ロバの音楽座さんの魅力をぎゅって閉じ込めた2時間半、ロバのみなさん、お疲れ様でした。