岡山・現代アート・花房報告

IMG_20142016年4月15日(金)西大寺公民館

みんなの劇場・おかやま 大人企画第1弾現代アート入門トークイベント「岡山・現代アート・花房」終了。

現代アート入門は若干32才の花房太一氏の人生とパラレルさせるアプローチで始まりましたが、だんだん専門的になってきて、IMG_2015カントの感性・悟性とかミュージアムの語源は墓場であるとか、はっきり覚えてないけどエトセトラ。

現代アートの先駆けはマルセル・デュシャンの「泉」、便器にサインして美術館に展示したこの作品は権威づけられたそれまでのアート自体を批判的したものであったということ。本来アートとは向かい合う人(個人)との関係によって見られるものであり、人は作品を見て感じたことを繰り返し思考する。

20140407221831次に具体的な作品を見て参加者が感想を言ってみる。見たもののままを表現するほうが良いらしい。安易に何々のようだとまとめてしまうとそのイメージにとらわれてしまうから。だから水玉というより「黄色いツブツブである。」と言おう。「ぐちゃぐちゃって感じ」「絵具をたたきつけて書いているのかな?」とか。感じたことを作品に問いかけ、作品をよく見ながら考察する。その繰り返しからいろんな答えを発見していく面白さ。それが現代アートの醍醐味なのか⁈ 最後のスライドには

ー白い絵をみたら、「白い」と言えー これだけは覚えておこう!

チラシにネガティヴな響きで書いた「見て感じてくれればいい」という言葉が、なるほど「現代アートは見て感じればいい」とポジティブに変わるおもしろさ。急ごしらえで頭いっぱいに詰め込んだので、間違いがあったら直してください、花房先生。秋にはチャーミングな先生と作品を観にいく「現代アートピクニック」を計画しようかな?子どもが入ればもっと面白くなる予感がします。

付記:講座のあと現代アートに関連する記事を読んでたら、「近年「現代美術」への疑いが強くなっている」とか!アートへの思考はまだまだ終わらない。脳内持久走、現代アート、面白いぞ!!

真冬のスローライフ体験3報告

集合写真2016年1月17日(日)10:00-15:00 Wacca Farm 参加者22名

当日はあいにくの曇り空、谷のファームは風が吹けば相当寒くて、実に真冬のスローライフ体験となりました。しかし、初めのファーム散策から子どもたちは興味津々、パワー全開!3回目となる今回は『食』に視点をおいて、丸ごとの体験をしてもらおうと、①野菜班(野菜収穫・洗う・ナチュラルフード料理を作る。薪をくべ御釜でご飯を炊く。)②竹班(山から竹を切り出す・食器をつくる・楽器をつくる・箸をつくる。)に分かれました。初めての経験に真剣に向きあう子どもたち。新居さんに教えてもらった、野菜の重ね煮スープの美味しいこと美味しいこと!! あとは、棒パンをつくったりWaccaのスタッフと畑でしっぽ取りをして遊んだり・・・。おしまいは森のお話とナチュラルフードのお話、それからタツヤさんの歌と竹の楽器でセッションライブをしました。スローライフ体験は子どもたちにとって「森の学校」です。Waccaのみなさん、新居さん、ありがとうございました。

げきじょう収穫祭DAYキャンプ報告

namazu2015年11月1日(日)9:30-13:00 西大寺子ども劇場事務局裏空地

周りが自然に囲まていていて、魚取りにちょうどいい用水があり、近所の人も温かい、おまけに道がとっても細いので車もめった通らない-そんな子どもにピッタリの素晴らしい環境に西大寺子ども劇場事務局はあります。

今年も春に植えたさつまいも、ピーナッツが実りました。収穫を祝って毎年DAYキャンプを開催します。いつも人気のこの企画、今回も50人をこえる参加者で行いました。おかげさまでお天気に恵まれ思いっきり食べて遊びました。網をもった男の子たちは用水の淵を走りながら魚取りに夢中です。畑にいたおじさんが網を貸してごらんと言って、なんとナマズを捕ってくれたので子どもたちは大喜び。

食事ピーナッツは不思議な形で実をつける植物、子どもたちは驚きをもって収穫を楽しみます。最後のバジルもなんとかとってジェノベーゼソースに。お芋は焼き芋、蒸し芋に。飯盒で炊いたご飯は焼き鳥丼、あと豚汁と焼いたマシュマロとチョコをはさんだクラッカーのお菓子のシモレーツ。

お腹いっぱいたべて、思いっきりあそびました。おとうさん、おかあさん、子どももみんな大活躍の一日でした。さあ、来年は何を植えようかな?

 

 

実況インスタレーション報告

新聞紙や紙テープでお部屋を自由にアートしよう!ミチコさんの実況インスタレーション

2015年10月24日(土)10:00-12:00西大寺公民館 親子21組参加

インスタ集合アートでひろがる・アートでつながるをテーマに自分で考えて行動するチカラを育てる青少年アートプログラムを西大寺公民館と協働で行っています。はじめて4年目のこのプログラム。美術だけでなく町探検、科学講座などユニークな講師をお迎えして行ってきました。

インスタ1さて、今回はインスタレーションに挑戦です。最近、ちょいちょい耳にするインスタレーション (Installation art) という言葉。意味は現代美術の表現手法の一つで、室内や屋外などを作家の意向に沿って空間を構成し変化・異化させ、場所や空間全体を作品として体験してもらう芸術だそうです。だから参加する子どもも大人もスタッフもみーんながアーティストです。

東京の芸術大学を卒業されてキッズアート指導経験もある講師のミチコさん。のんびり、やわらかなお人柄でスタッフをナビゲートしてくれます。参加者が集まる前にお部屋の天井近くからタコ糸を縦横に結び、アトランダムに糸をタラーンとたらします。そこまでで準備はおわり。   さあ、参加者が集まってきたら、一枚一枚新聞紙を外すお仕事をしてね。これなら小さな子どもも無理なく参加でき、そして待ち時間が楽しめます。いよいよはじまり。ミチコさんがこう言いました。「新聞を両手でもって広げてー。力を入れてビリッ。上手く破れたかな?タテは破りやすいけど横は難しいよ。」

IMG_0463これだけ言うと、子どもたちが次々と想像を広げました。自発的にアート作業をドンドンすすめ、結局1時30分ぶっ通し。公民館のお部屋がインスタレーション作品に変わりました。ひとりひとりの個性が炸裂しながら、共鳴していくのはオモシロかった!

ミチコさんは子どもの様子をみながら、新しい材料を提供していきます。ますます広がる世界。いい作品ができて達成感たっぷりのアーティストたち。ミチコさんは子どもの可能性を引き出す「凄腕」先生でした。