ぼくはにんじゃのあやし丸 しゅ~りょ~

 

2014年7月6日(日)百花プラザ多目的  IMG_4335
劇団うりんこ「ぼくはにんじゃのあやし丸」
・超超おもしろかった。あんなにワラけるとは思いもしてなかったです。       
子どもの感想もワラけます。主役のあやし丸くんは、まさに!夏休みにゴロゴロしている子どもそのもの。主演男優賞受賞でしょう。そして妹役の姫様もお兄ちゃんのことを母にチクリまくる、ありがちなタイプ・・・この二IMG_4341人が頑張るからお芝居が盛り上がる。IMG_4338これ、実は大人ネタも満載でした。子どもよりおもしろかったのは大人かも?あやし丸がクライマックスで成功する忍術がアレかぁ~??身につまされながらもワラけました。脚本・佃典彦ワールド炸裂で楽しかった。

子ども劇場は、実は大人も面白い。子どもといっしょに劇場の扉を開けてみませんか!いつからでも、どこからでも、だれでも入会できますよ。次は9月、みなさんの参加を待ってま~す!!

第13期通常総会が終わりました。

2014年6月20日(金)9:30~12:00 百花プラザ 参加者21人。
第13期通常総会が無事終了しました。soukai 1
最近は仕事を持つ人が多くなり表決権者の半数が委任状です。
来年は設立30年。私たちを取りまく社会状況も大きく姿をかえています。混迷する時代の中で子育てする親の声から生まれた「カンガルーポー」は活動を広げています。また、創立以来続く舞台鑑賞活動も子どもの心を育てるために、今でも大きな役割を果たしています。運営の課題は山積みですが、しなやかに楽しく活動を続けていきたいと思います。soukai3soukai2
さて、ゲストは設立30周年記念公演「ピノキオ」演出家の大野さん。
大野さんは人間味ゆたかな方でした。純粋で情熱的で、常に何のために生きているのかを問い、悩みながら一歩を踏み出している・・・
そしてピノキオにかける思い。
「子ども達がこれからの世界を生きぬいていくために、どんな困難があっても立ち向かってほしい」「子どもの可能性を信じて」ピノキオに子どもだけではなく大人にも是非出合ってほしいと思いました。
多趣味な大野さん、おまけの忍者話(甲賀忍者初級認定者)も面白かった!!五福通りで魔女とびまでしていただきありがとうございました。今日は元気の出るステキな1日でした。

 

 

観音院で忍者修行!

忍者あそびin西大寺観音院の巻
7月鑑賞会劇団うりんこ「ぼくはにんじゃのあやし丸」にんじゃ1
忍者のたまご43人、仲間忍者9人、黒忍者9人、忍者頭2人、スタッフ15人、
その他親御さん・・・総勢 何人いたでしょう!
グループごとに修行は始まり・・・
観音院の本堂(副住職さんの話を聞く)→手裏剣を折る→狐走修行→干支を唱える修行→忍びの術(無言)→手裏剣道場→剣術(黒忍者との戦い)→さいごに町娘から指令をもらって、観音院のお姫様が見つける→免許皆伝の終了証をゲット・・・というストーリー。にんじゃ2
この日の気温は30度。約2時間、仲間が協力してやっとたどり着いた~。
暑さに負けず、みんなよく頑張ったぞ!
おにぎりをもらって解散。
7月6日6時半、百花プラザであやし丸が待っているぞ!
にんじゃ3

鳥の劇場公演「どろぼうがっこう・アナンシと五」報告

2014年5月18日(日)18:30 百花プラザ多目的ホール

5月鑑賞会・鳥の劇場「アナンシと五」「どろぼうがっこう」公演が終了しました。

百花プラザを、このお芝居にピッタリの劇空間にするために、ステージも客席も照明も音響も丹念に仕込みました。だから、初めから終わりまで、大人も子どももずーっとお芝居世界に惹きこまれ、巻き込まれます。舞台が近く役者さんの迫力が伝わるから、ちょっと怖いけどめちゃくちゃ楽し~!!

そのうえ、はじめて参加した大人の人にはもうひとつ大発見がありました。
「げきを観ている子どもたちの反応がこんなに面白いんだ!」ということ。
鳥の劇場の皆さん、この公演を支えてくださったたくさんの方々、本当にありがとうございました。