備前焼が出来上がりましたが・・・

1月に実施したカンガルーポーの体験活動、陶芸教室で作った備前焼が出来上がりました。忘れた頃に焼き上がりますよと言われて3ヶ月、やっと出来上がりました。

ところが、若宮釜では大変なことになったそうです。

若宮の太田さんから(焼きあがりましたが、今までで始めての大失敗をしてしまい、釜の中で棚足が倒れて大変なことになってしまいました。皆様がせっかく作られた作品が大量に破損、バラバラの状態になりまして、大変申し訳なく深くお詫び申し上げます。つきましては、①当方の代替品 ②もう一度当店で制作希望(無料)をお選びいただければ幸いです。)お手紙と共に作品がとどきました。

今回は、すごく上手にできた人と残念ながら割れた人に分かれましたが、もう一度のチャンスがあります。もう一回土ひねりができるのでラッキーと考え、都合のよい日に一緒に行きましょうね。

新中・新高生を祝う会

今年の祝う会は4月14日(土)に「うどん県へ行こう!」と香川県への遠足を企画しました。参加者は21人。この企画はネーミングもよかったのか小学生に受けて参加者も多くうれしい悲鳴です。当の新中生は2人、新高校生は残念ながら早くも部活や登校日と重なって1人となりました。

スケジュールは宇高国道フェリーで1時間の船旅で高松港へ、高松築港から琴平電鉄に揺られて1時間、宇野を出発してら約2時間半、やっと目的地の金比羅に到着。

まずはお目当てのうどん。21人がまとめて入れる食堂へ、注文はそれぞれがして釜揚げ、ぶっ掛け、かま玉、月見、かやく、きつねなど・・・さすが讃岐うどん、おいしかった!

いよいよ金比羅参り。参道に並ぶお店を横に見ながら石段を登ること785段、あゆちゃんとゆうなちゃんは一段一段数えながら登っているがいつの間にかわからなくなる。しのぶちゃんはもう歩けないと言いながら頑張る。うどん塾(男子4人)チームは勢いよく登っていく。男チームの高橋君と太田君は途中のガイドさんに教わったのか、手水舎では心身を清める作法を教えてくれ作法どおりやってみた。最後の階段を上りきり本宮に到着。やった!みんなでお参りして記念写真。時間の都合で奥の院(1368段)は残念。

帰りはお土産を物色しながら、子どもたちにとっては最高の時間。お金とにらめっこしながら家族への優しい気遣い。残金が150円。何が買えるかな?最後まで買いたい気持ちと格闘していたのか、迷子?一瞬ヒヤッとしたがすぐに合流。やれやれ!

後は時計とにらめっこ!琴電に揺られ高松港へ、無事フェリーに間に合い宇野港へ。帰りの船では大人たちがうどんを振る舞い分け合って食べ、うどんでしめる。その後、甲板に出て西に傾く夕日を見ながら旅の1日を振り返る。みんなの口から「楽しかった!」と笑顔と共に!

このうどん県への遠足が、これからの高学年の活動に繋がっていくことを願っています。大学生のかおり・ゆりえさん、それにうどん塾をまとめてくれた薬ちゃん、お疲れ様でした。

持ち寄り交流会

5月鑑賞会「ウォートンとからすのコンテスト」に向けて、例会担当の芥子山と豊のメンバーが集まり交流しました。参加者は21人。

プレゼント作りを兼ねて一品持ち寄り。プレゼントはフエルトで作るカエルのティッシュカバーです。型紙にそって切り、ボンドで目を付け、ホッチキスでゴムをつければ出来上がり。簡単な工程なのに意外と楽しい!みんな夢中になっておもいおもいの「かえる」や「うさぎ」が出来上がりました。かわいい!

その後、一品持ち寄りの料理やお菓子を並べ、まるでバイキングのように好きなものをマイ皿に入れ、美味しく食べながら交流しました。子どもたちも好きなものを好きなだけ食べられるのでうれしそう!お母さんは料理のレシピを聞きながら、「すごい!美味しい!今度作ってみよう!」と楽しく会話が弾みます。

お芝居の話をしたり、当番の話をしたり、「ウォートン」で友達を誘おうね!と話したり身近なところで楽しい集まりができました。もっともっと楽しい集まりをして、周りの人が子ども劇場の仲間になりたいと思うようにしたいですね。

春を知らせる餅つき☆

120331_1058~01.jpg 120331_1112~01.jpg 120331_1113~02.jpg

恒例の春の体験活動。
よもぎもちをつくろう。ですよ(≧∇≦)

31日(土)は雨予報のだったので、場所を百花プラザ第1研修室と料理実習室に変更して、室内になった今年。

デイキャンプでお世話になった、自然リーダーズクラブの田中さんが参加して、室内でも春や自然を感じられるゲームなどで盛り上がりました。
葉っぱかるたとりでは、子ども達が様々な葉の形に真剣に取り組み、その葉が持つ意味深い形や匂いに興味を持ちました。

ローリエ(月桂樹)の葉を叩いて匂いがするよ。と子ども達に回していたら、その後から回す葉を必ず叩いて匂いを嗅ぐ子どもの行動に可愛いと思いました。
雨の日の自然体験も大成功でしたね(^^)d

餅つきの時間には、晴れて暖かくなってきました。
子ども達は楽しみにしていた餅つきに大興奮(≧∇≦)
広がる蒸した餅米の匂いにテンションが上がります。子ども用杵で小さな子も参加☆

自分たちでついたお餅は、すぐにお腹に移動です。大人気の納豆・きな粉。大人には大根おろし☆
やわらかくて温かい。みんなで食べるお餅は、表情もやわらかくしてくれます。
よもぎ餅はあんもちに。上手くあんこを包めなかったり、餅のやわらかさをずっと楽しんだり。餅とり粉で真っ白にしたり(≧∇≦)
一人一人が自分のよもぎ餅を作りました。

暖かい日射しに広場に繋がる会場から、子ども達は自由に駆け出しました。
走り回り、人工の川に落ちるコも続出。しかし、遊び回る。

たくさんの春を笑顔と一緒に体験出来たかな?